のほほんと山遊び



越後の花便り・福井山、樋曾山 2014.03.28.





所用が出来て出かけました越後、その前段の山遊びです。

角田山の麓の五ヶ峠へ。

平日ですし時間も早いのに、駐車場には先着車が3台も。

さて、天気は上々なれど花の状態は如何に?



カルディナレポは、こちらです。

是非、一緒にご覧下さい。



・日 時 2014年03月28日(金) 天候:快晴、暑いくらいの陽気

・行 程 五ヶ峠P〜福井山〜樋曽山〜福井山〜五ヶ峠P

   



初回にお逢いました地元のご夫婦がとっても優しい方でして、五ヶ峠の良い思い出となりました。

そのため、今までに数度訪れています。

記録として、残っていますレポは、

・カルディナ編 2013.04.04. 2012.04.01. 2010.03.19.
・カル2編 2013.04.04. 2012.04.01. 2008.03.19.

  一緒にご覧いただければ幸いです

    



今回も長靴での歩きです。

所々に、ちらほらと雪割草(オオミスミソウ)の花が咲く道を進み、

やや軟弱な滑り易い2か所の登りをクリヤ。

その付近からしばらくの間は、しゃがみ込む姿勢が長くなります。

で、取り合えずこんな道を進んで行きます。



こんな所を登って、(写真は帰り・降り)



こんな感じの道になると



程なく、樋曾山と言われています一帯の三角点に着きました。

(地元の方のお話では、樋曾山と言う山はなくて東側に樋曾と言う地名から樋曾の山とか)

写真を撮りながらですので、コースタイムは省略。



こちらで折り返し、春の妖精さんに楽しませて頂きながら五ヶ峠へ。

で、妖精さんの前に、その他の咲いていた花をご紹介してしまいます。

でないと、この花たちが霞みそうなのでね。



妖精さんたちが、怒涛のごとく登場します。驚くなよ〜!



所謂、福井山と呼ばれています235.0m付近が、一番綺麗に咲いていました。

十二分に楽しんで、五ヶ峠へ。

すると、何という事でしょう!駐車場が満杯で、出る車が四苦八苦していました。



こんな感じで、春の妖精第1弾を楽しむことが出来ました。

ゆったりと遊んできましたので11時少し前となり、軽くランチを摂り角田山へ。

その前段に、駐車場内の神社にて安全祈願。

こちらには、たぶん当分訪れることがないと思われますので、一度はお参りをせねば。

行ってみますと、何と鳥居の下にまで車が入って居ました。

で、神社名は、角海浜八幡社だそうです。

少しだけご紹介をします。



全体がやや荒れた感じの神社でした。

狛犬さんの両台座は大きくひび割れ、特に吽形は破損が酷くセメントで顔を成型してあり、

また、やや古めの石灯籠が台座から大きくずれたままとなっていました。

この付近は、中越沖地震の影響が甚大だったですものね。

狛犬さんにお別れを言い、角田山へと向かいました。

神社や狛犬さんの詳細は、後日となります。



第2部、角田山編へと続く

続いてお楽しみ下さい。



こんな感じで妖精さんのレポ?第1弾は、これにておしまい。



カルディナ樋曾山・福井山レポは、こちらです。

是非、一緒にご覧下さい。



最後までお付き合い頂き、有難うございました。