![]() |
お彼岸のお墓参りに、新潟・柏崎に行って来ました。それに託けて趣味の花めぐりに。
カルディナの友(新潟出身)から
”「米山」の麓に雪割草が沢山咲いているところが有るよ”と聞き込み。
本来なら「ミスミソウ(三角草)」と呼ぶのが正しいのでしょうが、ここでは雪割草とします。
関越のSAで仮眠をし、早朝に彼の地付近に到着。
でも、場所が特定できず。適当に麓をうろつくが見当たりません。
しかし、「キクザキイチゲ」や「カタクリ」が辺り一面に。
タチツボスミレなんか比べ物にならない位の数の多さ。
「足の踏み場が無い」くらい賑やかな状態でした。
小千谷出身の人が”なんで「カタクリ、カタクリ」とみんな騒ぐのだろうね?”と
話していたそうですが、今回本当に良く分かりました。
あれでは単に何処にでもある雑草ですね。で、開花時季にまた行きたくなりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
割合近くに「観音堂」がある様なので行ってみました。
地震の影響がすごかった様です。
建物は接近禁止で、閻魔様も危険な状態でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
あまりのんびりとは出来ません、本題のお墓参りに柏崎へ移動。
墓参を済ませ、叔母の家に。叔母と一緒に十日町の「千年の湯」へ。
昼食は、「十日町蕎麦」を堪能。
その後、越後雪割草街道の中の「大崎雪割草の里」へ雪割草を愛でに。
雪割り草を地元の方々が大切に守られて居るとの事です。
30万株もの(数えては来ませんでしたが)花が山全体に咲いていました。
![]() |
![]() |
![]() 携帯からの画像 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
こちらは植物園の様で、少し不自然な感じのところもありましたが、
かなり沢山の花が咲いていました。即売所では多くの色変わりが置いて有りました。
さて、次は翌日の角田山の花々です。
最後までお付き合い頂き、有難うございました。