![]() ![]() |
![]() |
米山の麓の里山遊び後、所用を早めに切り上げてこちらへ。
カルディナのレポは、こちらです。一緒にご覧下さい。
この前段の米山の麓の里山のレポは、こちらです。
大き〜〜〜な駐車場には15台くらい駐車中で、県外nヤもチラホラと。
駐車場からは、展望台も見えていました。あそこまで行くのかな?
![]() |
周囲にはかなり雪が残っていましたが、300円の駐車料金を払ってしまいましたので・・・。
更に入園券・400円/人を惜しみながら入園。
![]() |
園内は、やはり雪の世界でした。
雪割草が開花した。との情報はあったのですが、見られるのでしょうか?
少し不安が過ぎりました。
![]() |
![]() |
道の曲がり角に、雪割草群生地⇒の案内(上の写真の左下)在りましたので
少しは見ることも可能なのでしょう!と案内に誘われて。
と言うか、この広〜〜〜い公園内に他に見るものがなさそうなのですよ。
こったら道を登って
![]() |
![]() |
こったら道となりますと、両側にチラホラと。
![]() |
その花々をご紹介。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() これ、おまけ!ヤブコウジの赤い実が綺麗だった |
丘の中腹まで来ますと、こんな看板が。
「オオミスミソウの群生地再現のために、植栽を始めた。」一部抜粋との事。
誰もが出逢えるのですから、自生地でなくても良いかな?
![]() |
![]() |
これだけ広い群生地を造ってあるのですから、最盛期には素晴らしい花々に会えるのでしょうね。
ただ、園芸種も混ざっているのですけどね。
綺麗で可愛いから、そんな事はまあ良いか?でご紹介を続行!
少し先から降りて行くと、(出逢った順に)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
かなりの遊歩道が残雪により通行不能でして、残念ながら展望台へは行けません。
雪割草自生地を一周して戻りとなってしまいました。
帰り際にゲート手前の「花と緑の館」へ立ち寄ってみますと、こんな寄せ植えが。
![]() |
![]() |
植栽されたものですが、やはり可愛く綺麗でした。(やや集めすぎ?)
こんな感じの広〜〜〜い敷地の、雪解けが進みつつある越後丘陵公園からでした。
1箇所しか花を楽しめませんでしたので、ベタベタと写真を貼って終わりです。
この後は、久し振りの明るい関越道に乗り帰路へ。
お邪魔をした山々やこれからお邪魔する山々にご挨拶をしながら。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
毎度の事ですが、主目的が不明の夜行日帰りの旅はこれにて終了です。
レポにもならないレポの2部作も、これでおしまい。
カルディナのレポは、こちらです。是非一緒にご覧下さい。
さて、次は何所に行きましょうかね。
最後までお付き合い頂き、有難うございました。