![]() ![]() |
![]() |
所用と高柳の紅葉狩りを済ませた2日目、弥彦神社から探訪でした。
早朝の境内ですが、意外と多くの参拝者がいらっしゃいました。
折り良く菊まつりが開催されており、力作の品々を楽しませていただきました。
上の写真は、今年の大風景花壇で「がんばろう日本『富士山』」と題されていました。
所用で出かけて来ました新潟。先ずは、八石山の紅葉狩り。
続いて、刈羽黒姫山のブナの黄葉を楽しみに!
・八石山のレポ カルディナ編は、こちらです。
カル2のHPは、こちらです。
・刈羽黒姫山のレポ カルディナ編は、こちらです。
カル2のHPは、こちらです。
今回の弥彦山のカルディナのレポは、こちらです。一緒にご覧下さい。
国道沿いの広〜〜〜い駐車場には、早朝のためか?地元nヤが多数駐車していました。
先ずは左手の道を進み、弥彦神社の一の鳥居を潜り拝殿へ。
社号標や鳥居の扁額には、彌彦神社と書かれていました。
![]() |
参道の両脇には、数多くの菊が並んでいました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
随神門を潜り、拝殿へお参りでした。
![]() |
当然にも、それだけでは済みません。
で、こちらの方を1枚だけご紹介。
未だ他にもご紹介したい写真が多くありますが、それは「越後の狛犬さんシリーズ」にて。
乞う、ご期待!と言う事で、大正五年十月生まれのこの方です。
![]() |
![]() |
境内の見学は降りて来てからという事で、弥彦山・奥宮へと向かいました。
社殿の左手の道に入り、杉並木の道を右へ(ロープウェー乗り場への道)進みました。
直ぐに左手に鳥居が現れて、そこが登山口でした。
写真はカル2同様に、まだ寝呆けています・・・。
![]() |
2つ目の鳥居を潜ると、いよいよ山道です。
![]() |
直ぐに茶店がありますが、未だ8時前なので開いていません。
店先の冷たい水を1杯ご馳走になりました。
![]() |
登山口から10分ほどで、一合目の標柱がありました。
この付近で、降りて来られる方とのすれ違いが始まりました。
8時前にですよ!いったい何時に登り始めたのやら?
途中の案内板などを眺めながら二合目を過ぎ、
色付き始めた木々を眺めながら20分足らずで三合目へ。
![]() |
![]() |
周囲の色合いがとっても良くなって来まして、10分ほどで四合目。
登山口から40分ほど歩きまして、尾根に乗ったようなので一休み。
![]() |
![]() |
![]() |
どんどん降りて来られる方の多さに驚愕しながら、登りの再開でした。
周辺の山並みはすべてこんな感じの色合い。
![]() |
![]() 左手の山の上に、山頂の中継アンテナが |
”綺麗だね〜ぇ!”を連発しながら、3分足らずで五合目へ。
途中、右手に通行止めの表示がありましたので、道が変更となって短くなったのかも?
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
五合目には鳥居がありまして、その左手に着きます。
鳥居の扁額には、「伊夜日子神社」とありました。
伊夜日子神(伊夜彦神・天香山命)が祭神の神社ですものね。
鳥居正面・右の道は通行止めとなってしまったのでしょうが、未確認です。
![]() |
![]() |
紅葉のトンネルを10分足らず進み小橋を渡ると、六合目。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
更に5分足らずで、里見の松でした。
こちらには小さな休憩舎?がありました。
![]() |
![]() |
![]() |
里の景色がよく見えると言う事ですが、天気は下り坂。
粟ヶ岳や守門の山並み?が薄っすらとですが見えていました。
![]() |
更に5分ほどで、水場に着きました。
冷たくて、とっても美味しく感じました。
![]() |
![]() |
水を飲んで歩き始めると、可愛いまん丸目をした蛇さんが。
蛇さんも、水を飲みに来たのでしょうか?それとも我がチームを激励に?
![]() |
神様のお使いのご加護により、無事に山遊びが出来る事でしょう。
道は大きく右に曲がり小橋を渡ると、木々が鬱蒼と茂る少し暗い道となりました。
![]() |
![]() |
![]() |
少し暗い道も直ぐに終わり、またもや綺麗な彩が。
この付近(450〜500m)が一番綺麗だった様です。
水場から10分足らずで、八合目に。
![]() |
![]() |
![]() |
更に6〜7分で、九合目・尾根に乗りました。
やはり、遠望は・・・。
![]() |
これで戻ろうかとも思いましたが、取り合えず弥彦神社奥社へ行ってみる事に。
北にある双耳峰の相方・多宝山への道を右に分け、弥彦山頂へ。
紅葉がほほ終わってしまった道を、たくさんの電波塔を眺めながらでした。
![]() |
5分ほどで、いつぞやの春に訪れた弥彦山頂でした。
![]() |
![]() |
”あらっ!今回は、ないの?”との声が聞こえた様な?
では、このシリーズお初のオマケをどうぞ!
![]() |
”そったら物、いらね〜ぇ!”と言われそうなので、小さ目に。遠慮深くね。
では、お口直しに。
もっとも遠望が悪いので、お口直しにはなりませんかね?
![]() 双耳峰の多宝山 展望タワーも見えています |
![]() 南西方向 分水から八石山や米山が |
佐渡島も見えていたのですが、さあどうぞ!とご覧いただけないのが残念。
で、しつこく山頂の紅葉状態をご紹介。
![]() 一応、日本海も見えています |
と、残念な展望を少しでも楽しんで降りる事に。
ロープウェーも動き出しまして、多くの軽装の方が歩かれていました。
もっとも、山遊びの方でも地元の方々は、ペットボトルとタオルを持っているだけかな?
トントントンと3〜4分で九合目の分岐へ。
![]() |
登山道に入るも、登って来られる方が多いのにビックリ。
八合目付近で、やはり歩みが鈍く。
その原因をベタベタと。
![]() |
![]() |
![]() |
更に彩りを楽しみながら、トントンと。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
いよいよ、今回の越後の山遊びも終了です。
四合目手前で、上空からの紅葉狩りも良いかな?と思ったロープウェーも見えましたっけ。
![]() |
多くのハイカーの方々とすれ違い。
少々時間がかかりましたが、11時前に登山口に到着でした。
弥彦神社方面は、何だかざわざわとしている感じです。
神社の境内に入ってみると、何とも大勢の方が参拝?菊見物?をされていました。
皆さん神奈川県から来られたのでしょうか?
そんな訳ないですね。
狛犬さんの写真や菊の撮影も儘ならない状態でした。
仕方がありませんので駐車場へ。
すると、何と言う事でしょう!
かなり広〜〜〜い駐車場が満車で、空き待ちの車両がワンサカと。
仕方がありませんので、そそくさと支度をして移動を開始でした。
目的地は、時間が早いですがこちらです。
ふれあいパーク てまりの湯(燕市温泉保養センター)
タオル貸し出しで、500円/日です。
さくらの湯も良いのですが、少しお高いのでね。
入浴後食事を済ませて、時間がありますのでお散歩へ。
もちろん、このお方たちの元へ!
![]() |
![]() |
この他の写真は、越後の狛犬さんシリーズにてご紹介予定です。
今回の越後路も、何が主目的だか判らない状態となってしまいました。
こちらの紅葉狩りは、里山にも係わらず期待以上でした。
近いうちに丹沢へ行こうと思っていますが、
これ程見事な紅葉を楽しませて頂いてしまったので、少し心配しています。
でも、我が丹沢山系も、きっと期待を裏切る事はないでしょう!
と、祈っています。大丈夫だよね、我が丹沢山さ〜〜〜ん!
弥彦山のカルディナのレポは、こちらです。是非一緒にご覧下さい。
さて、次は何所に行きましょうかね。
最後までお付き合い頂き、有難うございました。