![]() ![]() |
![]() |
高谷池ヒュッテにて起床。今日は妙高山にて山遊び。
前日、9月27日の入り込みと火打山のレポは、こちらです。
同じく前日のカルディナのレポは、こちらです。
妙高山のカルディナのレポは、こちらです。是非、一緒にご覧下さい。
7:30 | 8:47 | 10:17 | 12:22 | 13:40 | 14:33 | 16:50 | ||||||||
高谷池 ヒュッテ |
![]() |
黒沢池 ヒュッテ |
![]() |
燕新道 分 岐 |
![]() |
妙高山 | ![]() |
燕新道 分 岐 |
![]() |
黒沢池 ヒュッテ |
![]() |
富士見平 | ![]() |
笹ヶ峰 |
6:34 | 7:40 | 8:52 | 11:24 | 13:50 | 14:40 |
起床後に外を覗いてみると、6時前の高谷池は白かった。
![]() |
外に出て見ると霜が。でも、意外と暖かい。
何方かの記念サインを頂戴しました。
ヒュッテは、こんな感じ。
![]() |
2日目も快晴。6時34分、霜の降りた木道へ。
ヒュッテの前を左に進み、2分ほどで火打山への道から右に。
![]() |
分岐にて、お別れする白くなっている高谷池をパチリ!
![]() |
茶臼山へは、こんな道を。
![]() |
周囲の草木が真っ白に。リンドウさんも可哀想なくらいで、これでは茶色くなるはず。
![]() |
![]() |
![]() |
分岐から5分ほどで、尾根に乗りました。
振り返って、槍さんをはじめ北の皆さんに”おはよ〜ぉ!”のご挨拶。
![]() |
![]() |
ここから茶臼山までは、穏やかな道。
北側が開けた所で、日本海や米山、刈羽黒姫も見えていました。肉眼ではね。
![]() |
![]() |
![]() |
穏やかな道を15分ほど進むと、手作りの素朴な山名板がある茶臼山に着きました。
![]() |
ここからは、黒沢池ヒュッテまで緩い下り坂。
下を眺めると黒沢池やヒュッテが、振り返ると昨日のあそこが。
![]() 妙高山が頭を覘かせています あそこまでか〜ぁ |
![]() ムフフッ おはよ〜さ〜ん! |
道はこんなで、ナナカマドの赤い実が歓迎。そして空は今日も、ムフフッ!
![]() |
黒沢池が近づいて来ると、(茶臼山から25分足らずで)黒沢池ヒュッテでした。
![]() ダケさんの左奥に 富士見平への木道も見えています |
![]() |
![]() |
こちらでもメインのザックはヒュッテの前庭に置いて、サブザック1つで。
そろりと妙高山へ。
![]() |
ダケカンバの林の中、ダケさんに励まされながら20分ほどの登りで、大倉乗越へ。
![]() |
妙高山の外輪山と思われる大倉乗越からは、妙高山や長助池が見えました。
![]() |
![]() |
この先、数箇所にロープがフィックスされた道を5〜6分かけて降りました。
![]() |
![]() この後は、水平歩道のような道が続きます |
花の時季には綺麗だろうな、と思われる穏やかな道を進み水場で休憩。
この水場は涸れる事が多いそうですが、冷たく美味しい水がジャバジャバと。
![]() |
![]() |
![]() |
5分ほど休憩をして、燕新道の分岐へ。3分足らずで着いてしまいました。
![]() |
ここからが今日最大の登りです。
歩き出しはこんな感じで。
![]() |
等高線が結構密に。
かなり良い登りですが、又もやダケさんや草花に助けられて70分ほどで稜線へ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ここまで来ると緩い登りとなって、ほっ! 山頂一帯が見えています |
![]() ここを登りきると後はほぼ平らで、すぐに山頂 |
ほぼ平となった道を進むと、右手に祠が。
帰りにお参りしようと思って通過。が、、、帰りには失念。
![]() |
直ぐに妙高山山頂でした。
![]() |
展望が本当に良い山ですね。少しだけご紹介。
![]() 火打山方面 歩いて来た水平歩道?が少し斜めに見えています |
![]() モブログの写真は、この方向でした |
![]() 北アルプス方面 |
![]() 北アルプス方面 |
![]() 野尻湖から志賀高原方面 |
![]() 妙高大神の祀られている南峰 |
そして、お待ちかねですよね!
ご遠慮はなさらずに、どうぞ!
![]() |
で、4〜5分で行けます南峰へ。
先ずは、妙高大神様。
![]() |
![]() |
続いて、このお方様!
![]() |
では、続いて周辺の眺め。北から左・南方向へ。
![]() 中央右が妙高山頂 |
![]() |
![]() |
![]() 剱 白馬三山方面 |
![]() 鹿島槍 五竜 唐松 剱 |
![]() 槍 鹿島槍 |
![]() 手前に高妻 乙妻 奥に穂〜槍 槍に雲が |
![]() 左奥に八ヶ岳 手前に黒姫山(火口跡) その後ろに飯綱山 モブログの写真はこれの縦長でした |
で、穂〜槍のアップ。
![]() |
富士山と八ッのアップ(見えるかな?)
![]() |
鹿島槍〜白馬方面
![]() |
山頂で1時間以上遊んで、下山開始でした。
同じ道を黒沢池ヒュッテまで。
帰りの降りは、こんな感じ。
![]() |
周囲のダケさんは、緑々と。黄葉ってのは、いずこへ?
![]() |
急登を登って来られる方、降りる方を追い越したり・追い越されたりで退避の繰り返し。
小時間で、燕新道の分岐を通過。その先2〜3分の水場で水を補給。
この後やや登るけど、水平に近い道を草花を楽しみながら。
![]() 山頂から見えたやや斜めの道 先行者も見えています |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
途中で振り返ると、大きな妙高山が見送ってくれている様な?
そして長助池もね。
![]() |
![]() |
水平歩道が終り、大倉乗越への登りとなりました。
カルディナさん頑張って、程なく大倉乗越へ。
![]() |
![]() |
![]() |
火打山にさよならしながら、黒沢池ヒュッテへ。
![]() |
楽しい山遊びも、はや終末を迎えました。
黒沢池ヒュッテを後にし、黒沢池の地塘の中の木道を行きました。
![]() 後ろの建物が黒沢池ヒュッテ |
![]() 黒沢池 |
![]() |
![]() こんな足場板を渡ります |
最後の登りをこなして、シラビソが目立つ林の中を富士見平へ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
分岐付近の木々は少しだけ彩が。
![]() |
ここからは昨日歩いた道を逆方向へ。
名残惜しいですが、ミズナラさんやブナさんともお別れです。
![]() |
![]() |
十二曲りや黒沢橋も無事に越え、周囲の木々に”さよなら、また来るね!”と
声をかけながら、笹ヶ峰に向かいました。
どうにか暗くなる前・16時50分に駐車場に着きましたとさ。
黄葉には少し早かった様ですが、2日間とも好天気に恵まれました。
皆さんのフーフーのお陰ですね。
翌日は黒姫山のブナに逢いに行こうと思っていましたが、これでは黄葉は・・・。
何となく今年の紅葉・黄葉は、あまり良くなさそうな感じがします。
せっかく天気の神様が考慮してくださった晴天。
その1日を捨てる訳には行きませんので、一旦お返しして保管して頂きましょう。
で、体調調査第3弾の結果ですが、大体が思惑通りでした。
空身での行動が結構長かったので、体力的に負担が少なかった様でした。
※ 下山後、杉野沢温泉・苗名の湯にて汗を流そうと思って居ましたが、本日定休日の札が。
かなり困惑し、池の平の温泉街方面に行きますと、日帰り温泉がありました。
ランドマーク妙高高原・温泉かふぇです。
名称が変更になっている様ですね。
自己申告制で、シニアコース1時間800円のところ、時間無制限550円で入浴出来ました。
入浴後は、備え付けのPCで遊びながら休憩&時間調整。
温泉かふぇの詳細はこちらへ。
こんな感じの笹ヶ峰〜火打山〜妙高山〜笹ヶ峰の山遊びレポでした。
カルディナのレポは、こちらです。是非一緒にご覧下さい。
さて、次は何所に行きましょうかね。
最後までお付き合い頂き、有難うございました。