![]() ![]() |
![]() |
東北の山遊びの第2弾として、盛岡へ出かけました。
今年の紅葉は少し遅れているとか?の情報に乗り、紅葉狩りです。
前日に盛岡入り後、「狛犬さん詣で」でした。その様子は別途ブログにて。
夕刻、早池峰ダムへ。「道の駅・はやちね」にて車内泊としました。
綺麗な建物ですが、トイレと自動販売機のみの少し寂しい道の駅でした。
しかし、何とその寂しい駐車場で我が市内の方とご一緒でした。
たった3台しか駐車していないのに、2台が湘南bナした。
カルディナのレポは、こちらです。
10:13 | 11:31 | 13・20 | 14:02 | |||||
河原の坊 駐車場 |
![]() |
早池峰山 | ![]() |
お金蔵 | ![]() |
小田越 | ![]() |
河原の坊 駐車場 |
6:38 | 10:51 |
12:15 | 13:27 |
道の駅から30分ほどで、河原の坊駐車場へ到着でした。
先着車が2台、少し後に同郷の方と青森nヤが到着でした。
支度をして、6時38分に出発。
周囲の綺麗な黄葉を眺めながら、駐車場の上の車道をほんの少し進むと登山口でした。
![]() |
![]() |
![]() |
山道に入ると、直ぐに沢を渡ります。もう少し水量が多いと嫌ですね。
![]() |
少し岩が多目の道を木々の色合いを楽しみながら進みました。
![]() |
![]() |
![]() |
7時04分・登山口から20分ほどで2回目の渡渉点でした。
ここには、増水時用のフィックスがありました。
![]() 我が家の近くの方が追い越して行かれました |
![]() |
落ち葉サクサクの道を20分ほど進むと水場がありました。
冷たくてとっても美味しい水でした。
水場から登って来た方向を眺めると、まずまずの紅葉が。
しか〜〜〜し、この先は・・・。
![]() |
![]() |
石屑が多くなって来た道を登りますが、上を眺めると・・・。
![]() |
8時06分、頭垢離(こうべごうり)を通過すると、沢から離れました。
山頂1.1K・河原坊1.5Kとの表示でした。
”う〜〜〜ん、上は真っ白けか〜〜〜ぁ。週間予報では、晴れだったのにぃ〜〜〜!”
![]() |
![]() |
植生保護のための細引きが張られた道を登ります。
少しづつ傾斜が増した尾根沿いの道です。
![]() |
![]() |
8時57分、御座走りを通過。
だいぶ登って来たと思っていましたが0.3Kしか来ていませんでした。(涙)
直ぐにフィックスのある岩場となりますが、右側の渕を歩くと案外と。でした。
![]() |
![]() |
![]() |
更に15分ほど進むと、大きな岩が見えて来ました。”天気が良ければな〜〜〜ぁ”
![]() |
![]() |
9時33分に千丈ケ岩に到着ですが、どうにも霧が・・・。
あと0.4Kの表示です。もう少し!
![]() |
![]() |
更に15分ほど登ると鎖場となりました。
ここも、この時季には鎖を使わなくてもOKでした。
鎖場を少し過ぎた所で、ご近所さんが降りて来られました。
”あと15分くらいですよ!上は何も見えなかったよ。”とのお話でした。
”明日の秋田駒はきっと良い天気になる様に祈っています”などの会話。
再会を約してお別れでした。
![]() |
何となく東北の霧に惚れられてしまった様子。
テンション下がりっぱなしで、10時13分に早池峰山頂に到着でした。
”う〜ん、どうにも・・・。”
![]() |
避難小屋で管理人の方と暫し歓談。
霧も晴れそうにありませんので下山の準備をし、山頂の写真を撮りに小屋を出ると。
ほんの少しの間、霧が流れて行ってくれました。
霧さんが”遠くから来たのに気の毒に”と思ってくれたのでしょうか?
でも、それにしてもほんの短い間だけでした。
”またおいで!”と言う事でしょうか?
この言葉、東北では何回呟いた事か。(泣き)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
再び霧に包まれた早池峰山頂から、10時51分下山開始でした。
一瞬だけ上向いたテンションも再びかなりの傾斜で下降です。
3分ほど岩ゴロ道を下ると平津戸への分岐で、木道となります。
で、木道を俯き加減に。でなかった、滑らない様に良く確認しながらでした。
![]() 山頂直下から避難小屋を振り返ると こんな感じなのですよ |
![]() |
更に4分ほどで剣ヶ峰への道を左に分け南下、岩屑の道を3分ほどで八合目に到着でした。
![]() |
![]() |
少しづつ岩っぽい道となり、短めの岩場を降りると2連の鉄梯子となりました。
ハイシーズンにはこの梯子に数珠繋がりになるとか?少し危険ですね。
![]() |
![]() |
![]() |
梯子を過ぎると岩屑混じりの道となりました。
大きな岩や草黄葉を見ながら降り、11時31分に五合目・お金蔵へ到着でした。
岩陰にベンチ状の板がありましたので、こちらでランチとしました。
![]() ↑ 次の方が下の梯子に取り付いています 中央左に見えるかな? |
![]() |
![]() |
![]() |
ランチを済ませて、12時15分に出発でした。
2種類の指導標の前を通り5分ほど下ると、やっと霧が薄くなって来ました。
![]() |
![]() |
![]() |
やっと周囲の状況が見渡す事が出来るようになって来ました。
お金蔵から35分ほど降ると標高1400m位で、やっと土の道となって来ました。
そして、周囲の木々にも色合いが。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
道の脇に石屑を積み上げた2箇所の小山を過ぎると、5分ほどで木道となりました。
2箇所目の木道を過ぎると小田越に到着(お金蔵から1時間05分)、13時20分でした。
![]() |
![]() |
![]() |
小田越の周辺の紅葉は終期を迎えていましたっけ。
行ってみようかと思っていた薬師岳も中腹から霧の中でした。
![]() |
小田越を13時27分に出発。去り行く秋を楽しみながらの車道歩きでした。
![]() |
![]() |
時々、早池峰山上部の岩場も見えていましたが・・・。
![]() |
![]() |
紅葉の山を楽しみながら、止まっては歩きの繰り返し。
河原の坊入山口に14時02分に到着でした。
![]() |
![]() |
1週間前の天気予報では、もう少し良いと思っていたのですが、
今回も、”何だかな〜ぁ”になってしまいました。
霧の女神様の深情けでしょうか?ありがたい事です。(泣き)
この後、紫波(しわ)へ移動、ラ・フランス温泉館にて入浴。
夕食後、一路一関へと向かいました。
目的地は、いわかがみ平です。
寝る時分には星が瞬いていました。
明日は良いかな?
こんな感じの2日目・早池峰山のレポでした。
カルディナの早池峰山のレポは、こちらです。
さて、次は栗駒山の登場です。
・カルディナのブログは、こちらです。
・カル2のHPは、こちらです。
さて、次は何所に行きましょうかね。
最後までお付き合い頂き、有難うございました。