![]() |
カルディナのレポはこちらです。
8:42 | 9:06 | 9:58 | 12:32 | 15:57 | 16:39 | 17:09 | ||||||||||
舟 山 十字路 |
![]() |
立場岳 | ![]() |
青ナギ | ![]() |
無名峰 | ![]() |
岩 溝 取付点 |
![]() |
阿弥陀 岳山頂 |
![]() |
御小屋 山 |
![]() |
虎姫 神社 |
![]() |
舟 山 十字路 |
6:00 | 8:52 | 9:25 | 10:09 | 11:08 | 13:32 | 16:00 | 16:46 |
無事に「阿弥陀岳」山頂に到着、その後です。
午後の日差しの中、空が霞んできましたが展望を満喫。
![]() やはり、bPのこの方でしょう! |
![]() 天狗岳〜硫黄岳 |
![]() 横岳〜展望荘 |
![]() 主峰・赤岳 |
![]() 赤岳〜キレット 阿弥陀岳南稜 bP富士山 |
![]() キレット〜権現岳 阿弥陀岳南稜 |
![]() bP富士山 権現岳 |
![]() 赤岳ラン◎パック! |
「コル」側から登って来られた年配のご婦人が
”今度は、南稜でも下ってみようか”と仲間7名くらいの方と話していられました。
”おいおい、南稜でも下ってみようか!だって?”と言いたかったですね。
カル2は、登攀用具がなければ下りたくないですね。
そんな会話を聞きながら少し遅いランチを済ませて下山開始、13時32分でした。
名残惜しいですが、あまりゆっくりしていると秋の夕暮れが。
![]() 横岳 地蔵ノ頭 行者小屋 |
下山コースも久し振りの「御小屋(おごや)尾根」です。
石が転がる嫌な道でしたが、どんな感じになっているでしょうか。
最初に短い鉄ハシゴがある岩・「摩利支天峰」を乗り越え、「中央稜との分岐」へ向かいます。
10分ほどで「分岐」に到着、右に折れます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 中央稜との分岐 |
「中央稜」への道から右に分かれて、石くずの道を降ります。
以前にはなかったトラロープが張られていました。
フイックスがあっても、浮石は転がりますので要注意です。
以前は少し歩くと石が転がり始める、本当に嫌な箇所でしたが
今は浮石も少なく、案外と安定した状態ですね。
結構傾斜がありますので、落石はかなりの速度が乗ります。
最近は体力に任せてガシガシと歩き、石を転がしても知らん振りを
している方が多く見受けられます。困った風潮ですね。
そんな人の居ない時に登下降したいものです。
嫌な浮石の多い所を30分ほどで抜け、樹林帯に入ります。
![]() |
![]() ↑中央最上部のガレた様に見える少し先までイヤな道 |
![]() |
![]() |
![]() ↑中央部の山が御小屋山 尾根を行く |
![]() 上の写真のガレて見えたのは、この右手 |
浮石の多いガレ場は30分ほどで終わりますが、
道には石くずが結構ありますので油断は出来ません。
ここからは、樹林帯を降ります。
2630m付近の南面があいている地点で休憩。
![]() |
![]() 八ヶ岳の山並みの向こうに南アルプスが |
![]() 休憩地点から降りて来たガレ場も良く見えました |
更に降ります。
少しづつ落ち葉のある道となりますが、石が見えなく困りもの。
山頂から1時間30分ほど(休憩時間を除く)で1つ目の字が消えている水場の案内が、
続いて、3分足らずで新しい「不動清水」の案内がありました。
![]() 先に見える山頂の細長い御小屋山を登り返します |
![]() |
![]() マジックで小さく水場との記入が |
![]() 道の南側にありますが、状態は未確認です |
途中で休みながら、樹林帯ではブラブラと!視界が開けると周囲を眺め元気良くでした。
今日1日の楽しい思い出が沢山ありますが、あとは降りるのみ!って本当に寂しいですよね。
「不動清水」から所要30分ほどで「財産区境界標識」のある「美濃戸」への分岐に、
続いて1分足らずで「美濃戸口」への分岐=「御小屋山」に到着、15時57分でした。
![]() |
![]() ↑↓今日登った尾根も良く見えていました |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 財産区境界標識のある「美濃戸」への分岐 |
![]() 続いて、「美濃戸口」への分岐 |
![]() 分岐=御小屋山 ピークはもう少し東寄りの様な気が |
今日は「舟山十字路」に下山ですので、16時00分真っ直ぐの道を進みました。
整理運動となる様な落ち葉でフカフカな道を進むと、
「御小屋」=「美濃戸口」への分岐に到着、16時13分でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
キノコ採りの方が休んでいられて、少しお話を伺いました。
左の道を「舟山十字路」に向けて出発、16時20分でした。
足に優しい道を7分ほどで「石祠」に、更に「虎姫新道コース」の指導標を
眺めながら歩き「虎姫神社入り口」に到着、16時39分でした。
![]() |
![]() トリカブトが綺麗に咲いていました |
![]() |
![]() |
「石祠」にも今日の安全登山のお礼をしましたが、こちら「虎姫神社」にもお参りです。
大きな石碑の奥に、「南稜」の素晴らしい展望台?があるとか。
しかしもう薄暮、日の光も足りなくなって来ていたので行きませんでした。
![]() |
![]() 石碑が倒れていたりして、少し荒れていました |
「舟山十字路」に向けて出発、16時46分でした。
もう立ち寄り予定地点はありません。
歩き始めると、道が未舗装ですが広めの林道となりました。
植林帯の中の林道を歩き、朝通過した「舟山十字路・上」の分岐に到着、17時07分。
![]() |
![]() |
![]() 左に見える道が朝の「広河原橋」方面へ |
![]() こちらの道を降りて来ました |
ゲートを越えて「舟山十字路」に到着、17時09分でした。
無事に今回の山行も終了です。
静かなる山遊び、もちろん登りでは誰とも会いませんでした。
あまり昔と変わっていなかったような感じがする、素晴らしい南稜でした。
約11時間、穏やかな晴天の下とっても楽しい1日を過ごす事が出来ました。
久し振りに登れた阿弥陀岳、阿弥陀様本当に有難うございました。
(阿弥陀様はカル2の守護神(仏?)とか)
今回は道案内のための写真が多くなり、2部作となりました。
さて、次は何所に行きましょうかね。
最後までお付き合い頂き、有難うございました。