![]() |
![]() |
暑い暑いと言いながらも、朝晩は秋の気配を感じる季節となりました。
その暑い1日を奥多摩の滝巡りに行って来ました。
「白丸」の「海沢(うなさわ)林道」の「海沢園地」からの周回コースです。
涼やかな滝を堪能して、アワヨクバ時季が良いと思う「御岳山」のレンゲショウマも!
と狙ってみました。
カルディナのレポはこちらです。
11:37 | 12:48 | 13:51 | 14:09 | 14:04 | 17:26 | |||||||||
海沢園地 | ![]() |
鋸尾根 | ![]() |
大岳山 | ![]() |
鍋割山 | ![]() |
奥の院 | ![]() |
御岳神社 | ![]() |
大楢峠 | ![]() |
海沢園地 |
8:35 | 12:41 | 12:53 | 13:54 | 14:24 | 15:20 | 17:01 |
「海沢園地」の駐車スペースは林道の広い部分の両側で、先着車が3台駐車していました。
![]() |
「海沢探勝路」の入り口に簡易トイレがあり、休憩舎との間が探勝路です。
![]() |
![]() |
「熊出没注意!」の案内を眺めながら、8時35分にスタートでした。
直ぐに桟橋を渡ると、程なく分岐でした。
![]() |
![]() |
分岐の指導標に”滝に用のない方は 右へ”との書き込みがありました。
我々は、もちろん左へでした。
分岐から3分ほどで、「三ツ釜の滝」です。
![]() |
滝の横の鉄製階段を登り、沢の流れを眺めながら3分ほど進むと”滝に用のない方”の道に
合流でしょうか?指導標があり、「ネジレノ滝」入り口となります。
このコースは初めての所為か、この先の2箇所の指導標の理解に若干苦しみました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「ネジレノ滝」に行ってみました。
1〜2分下ると、沢スジに着きました。
確かに少し落差のある曲がった流れがありました。
![]() |
”これがネジレノ滝かいな?”と話しながら、分岐まで戻りとしました。
今回は、メインルートのみの山行。
従って下調べはなしで来た報いだったのでしょうか?
後ほど、”おやぁ〜?”と言う指導標がありました。
やはり、下調べが必要ですね。
雰囲気の良い道を10分程進むと、その指導標がありました。
先ほどの流れの先に道が続いていて、本物の「ネジレノ滝」があったのですね。
”まあ、良いでしょう。今回はパスしましょう!”
と言う事で、見なかった事にして通過しました。
![]() |
![]() |
直ぐにトラロープがフィックスされている所やスラブ状の1枚岩を渡り、
10分ほどで「大滝」への分岐に着きました。
こちらも雰囲気の良い所でした。
![]() コンクリート状の物でステップが造られていました |
![]() |
![]() |
滝音を聴きながら5分ほど下ると滝つぼまで降りられました。
2段の滝で、落差は30mはあるでしょうね。
2人の釣り師が頑張っていましたが・・・。
![]() |
「大滝」に出逢い、目的の1つ目は達成です。
分岐まで戻り、広場で休憩でした。
![]() |
![]() |
休憩後、「大岳山」に向けて9時33分に出発でした。
北面の沢沿いを進みます。
風が吹かずに暑いです。持参のウチワがフル活動!
雰囲気は好きなんですが、夏の暑さには負けてしまいます。
10分ほどで”大岳山まで2.1K”の指導標がありました。
更に10分足らず進むと「ワサビ田跡」で、右岸に渡ります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ワサビ田から5分ほどで、1回目のモノレール潜りです。
更に10分ほどで、2回目のモノレール潜りです。
この先は、水の流れと離れてしまいますので休憩です。
![]() |
![]() |
![]() |
道の周囲はとっても良い雰囲気で、取り付いてみたくなるところが結構ありました。
今回は入り込む意思はありませんでしたが。
そんな事を考えながら、10時21分に出発でした。
直ぐに、1.4Kの指導標があり、少し左に進路が変わりました。
10分ほどで沢音も聞こえなくなってしまいました。
風の通らぬ蒸し暑い道を周囲の木々、花々やウチワに助けられながら
35分ほど登ると、空が抜けて来て尾根が近いことが伺えました。
トラロープが有る窪地を登りきると枝尾根に乗りました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
枝尾根に乗った途端に、乾いた気持ちの良い風が吹いていました。
皆さんのフーフーが待っていてくれました。
蒸し暑い中を登って来たご褒美でしょうか。
ここからは、概ね尾根歩きとなります。
寝不足・運動不足・気力不足の登りでしたので、またまた休憩。
この界隈も、新緑や紅葉の時季は良さそうな所。
15分ほど休んで登りを再開。
途中で「大岳山頂」からでしょうか?女性の元気な話し声が聞こえて来ます。
20分ほどで通行止めの木を乗り越えて「鋸尾根」に合流、11時37分でした。
山頂は直ぐ、目と鼻の先。
人も大勢居られるでしょうから、こちらでランチとしました。
![]() |
![]() |
![]() |
登りでは1名の方とすれ違い、「大滝」の釣り師と3名の方に出会っただけでしたが
流石に「鋸尾根」は、単独の方やグループの方々が行き来されていました。
で、今回のルートは何故通せんぼをしてあるのでしょうか?
難路でもなく、良く整備された普通の登山道なのに。
十分な休憩も兼ねたランチを済ませ、「大岳山」に向けて12時41分に出発でした。
![]() |
7分足らずで、「大岳山」に到着。
声の聞こえていた方達と思われるグループなど、10名ほどの方が居られました。
山頂の栗の木に2cmほどの可愛い実が。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
先が長いので写真を撮って出発でした。
5分ほどで、「大岳神社」に着きました。
もちろん、あの方にお逢いして来ました。
そのレポは、こちらをご覧頂けると嬉しいです。
そして、あの方たちの写真は後日こちらに乗せる予定をしています。
合わせて、ご覧頂けるとありがたいです。
![]() |
![]() |
「大岳神社」で十分に出逢いを楽しんで、更に進みました。
遊んでいたので、直ぐ後ろから女性の元気な会話が聞こえて来ました。
尾根道を20分少々行くと「鍋割山への分岐」でした。
少し確認したい事がありますので、「鍋割山」へ。
そちらへ向かえばあのグループは来ないのでは?と思っていましたが、
”私達も行って見る?”などとの会話が・・・。
途中でヘビさんのお出迎えもありました。
巻道を右に分けて直進、「鍋割山」に13時51分に着きました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
下見を済ませて出発です。グループの方に先に行ってもらってでした。
当然にも「奥の院」にも立ち寄りです。
追い付いたグループをパスして10分少々で「奥の院」に到着でした。
祠がポツンとで少し寂しい感じでした。
こちらで休憩を入れて、グループと少し間隔を空ける事に。
「奥の院」を14時24分に出発。
寂しいな!と思っていた所、直下にしっかりと社殿がありました。
「天狗の腰かけ杉」まで降りて来ると、観光風の大勢の方が。
![]() |
「御岳神社」への分岐からの登り道が意外ときつかったですね。
階段を登って御岳神社へ。分岐から10分も掛かってしまいました。
そしてこちらでも、もちろんあの方にお逢いして来ました。
そのレポは、こちらをご覧頂けると嬉しいです。
そして、あの方たちの写真は後日こちらに乗せる予定をしています。
合わせて、ご覧頂けるとありがたいです。
![]() |
![]() |
![]() |
「御岳神社」を15時20分に下山開始でした。
この時季の「御岳山」と言えば、この方しかないですよね。
最盛期は少し過ぎていましたが綺麗でした。
![]() |
![]() |
![]() |
そしてもう1つ、「神代欅」です。
何年くらい育っているケヤキでしょうか。
![]() |
この後、参道を下って「山香荘」と「ユースホステル」の間の細い道を入ります。
目印は下の指導標ですが、道の右側にあります。
まともに来ると、何分くらいでしょうか?
ゆっくりと写真を撮ったりしていたので、15時43分に左折しました。
![]() |
舗装された細い下り坂道です。
ゴミ焼却施設付近からは、未舗装の水平歩道と言っても良い様な道となります。
春や秋などはとっても雰囲気の良い道となるでしょう。
![]() |
![]() |
周囲の雰囲気を味わいながらブラブラと40分ほど歩くと「間伐事業」の看板が有りました。
更に4分ほど進むと、間伐材を利用した腰掛が在りましたので休憩。
最後の休憩は15分ほどでした。
歩き始めて1分ほどで、「鍋割山」からの道が降りて来ていました。
更に7分ほどで「835mピーク」からの道もありました。
どちらも良く歩かれている様でした。
今回は、このどちらかを利用しようかな?との思いもありましたが。
![]() 1つ目の「鍋割山」への道 |
![]() 2つ目の「鍋割山」への道 |
その後2分足らずで「大楢峠」に到着、17時01分でした。
![]() |
![]() |
![]() |
ザッと見回してみましたが、コナラの巨木の姿は見つけることが出来ませんでした。
若しかしたら、少し奥にあるのかも知れません。
未舗装の林道を左手に進みます。
20分ほど歩くと、疲れた足に来る舗装路となりました。
その後5分ほどで「海沢園地」の駐車スペースに到着、17時26分でした。
「涼やかな滝とお花さん巡り」の旅はこんな感じでオシマイです。
本当は「涼やかな滝とお花と狛犬さん巡り」だったでしょうか?
なかなか遠くに行けません。これからも近場で楽しみましょうか。
さて、次は何所に行きましょうかね。
最後までお付き合い頂き、有難うございました。