![]() |
黒檜山・駒ヶ岳」から「地蔵岳」へ。
「地蔵岳」を降りて、小沼(この)湖畔から、「長七郎山」を目指しました。
「黒檜山・駒ヶ岳」のカルディナのレポはこちらです。
カル2のレポはこちらです。
「地蔵岳」のカルディナのレポは、こちらです。
カル2のレポは、こちらです。
「小沼(この)」は、レンゲツツジが沢山咲いているので観光の方が大勢。
その中でザックを背負って居るのが少し不自然なくらいでした。
でも、直ぐに人の少ない地帯となりましたが。
カルディナのレポはこちらです。
行きはヨイヨイ・帰りはご機嫌!の「地蔵岳」を降りて、「八丁峠」から
「大胡赤城線」を駐車場方へ2〜3分歩き、13時56分「小沼」湖畔へ降りました。
![]() |
直ぐに湖畔に到着、14時00分でした。
周囲は少し霧が出て来ていて、中々の雰囲気がありました。
そのお蔭か、観光風の方は殆ど見当たりませんでした。
(自分達が観光客かな?)
![]() |
![]() |
「地蔵岳」でお逢いしたお二人から、”先週長七郎山でシロヤシオが綺麗でしたよ!”と
お聞きしていましたので、チョイと期待をしながらの歩きでした。
湖畔の気持ちの良い緑に囲まれた遊歩道を進むと
少し盛りは過ぎていましたが、沢山の花が咲き残っていました。
![]() |
![]() |
![]() |
今年は丹沢のヤシオが今一とかで行きませんでしたが、こちらで楽しめました。
ぼちぼちと歩き「水門」に到着、14時07分でした。
![]() |
![]() |
指導標に従い、「小沼」から離れます。
広い未舗装の道を行きますが、こちらもズミやツツジの競演でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今年は丑年で、歩くのに時間が掛かる事!
「長七郎山」への分岐に到着、14時12分でした。
周囲にはアズキナシと思われる白い花が咲き誇っていました。
![]() |
![]() |
![]() |
やっと山道風となった道を登ります。
![]() |
![]() |
少し薄暗い感じの道も直ぐに終わり、「地蔵岳」から見えていた山頂直下のハ◎た所にでました。
霧が出ていましたので展望は少し・・・。
だがしかし、左右に顔を向けなければなりませんでした。忙しいこと!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
いよいよ1579m、最後の山頂です。
周囲のツツジを眺めながら、カルディナが登頂です。
って、標高差は何mなんだかね?
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
と言う事で、山頂に到着が14時28分でした。
オマケ!
![]() |
山頂周辺の咲き始めたばかりのレンゲツツジや景色を楽しみ、
名残惜しいですが14時42分、山頂を後にしました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ここからは、花は少ないですが気持ちの良い尾根道が続きました。
「小地蔵岳」への分岐に到着、14時52分でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
もちろん、「小地蔵岳」に寄りました。
笹原の中の、何となく懐かしくなる道を進むと、「小地蔵岳」に到着、14時57分でした。
![]() |
![]() |
![]() |
もう1丁!オマケ。ズミとカル2。なんちて
周囲はとっても良い感じでした。
![]() |
![]() |
![]() |
最後のピークとなる「小地蔵岳」を出発、14時59分でした。
3分ほどで分岐に戻り「小沼」へ、途中のヤマツツジがとっても綺麗でした。
「鳥居峠」への分岐に到着、15時11分でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「小沼」に近くなり観光風の方が多くなって来ました。
こちらから「富士山」が見えるのですね。
![]() |
![]() |
花を楽しみながら、周遊路を駐車場まで戻りました。
「小沼P]に到着、15時17分でした。
![]() |
![]() |
![]() |
3部とも同じ様な写真が多くなりましたが、場所が違いますので構わず貼り付けました。
この時季のこの場所は、こんな感じなんだ!とご覧いただければと思い
また、記憶が薄れた頃に自分が読み直した時のためです。
予定を無事に終了!の感が有りましたので、山靴を脱いで身軽になりました。
今回は本当に綺麗なツツジ達に会うことが出来ましたし
素敵な笑顔のご夫妻とも出逢えました。
これも皆、アフーさんのお蔭です。本当に有難うございました。
何んて、〆に掛かっていますが、まだ続きます。
この後、帰り道の「見晴らしの湯」に寄って、汗を流していくつもりですが
その前に立ち寄り地点があります。
「見晴山」のレポに続きます。こちらです。
最後までお付き合い頂き、有難うございました。