![]() |
”ツツジの時季が最高、絶〜〜〜対に行ってみてよ!”と
ブログで仲良くして頂いている、アフーさんの強力なお勧め。
行って来ました! ”綺麗でした!”の一言です。
※ 今回は1日の行程ですが、4部作としました。
カルディナのレポは、こちらです。
赤城・大沼(おの)湖畔の「大洞P」に駐車。
途中の「赤城道路・4号線」の沿道にはレンゲツツジが綺麗に咲いていました。
天気も予想に反して晴れ間が。
気分良く支度を済ませて、6時40分に出発でした。
こちらの道路沿いにはヤマツツジが、そして道の右上に目的の山が。
![]() |
今日1日の安全を祈願して、「赤城神社」にお参りです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 降りて来る尾根が水面に映っていました |
北登山口に7時05分に到着でした。
寄り道をせずに車道を来れば、10分少々で着く距離です。
![]() |
ここからは気持ちの良い?登りです。
体勢を整えて、7時07分に出発。
最初から、岩ゴロのかなり傾斜のある道でした。
![]() |
![]() |
10分ほどで大汗が出て来ましたが、フッと振り返ると赤城神社が、そして
午後から登る予定の「地蔵岳」が大沼に映りとても綺麗に見えていました。
![]() |
15分ほどで「猫岩」を過ぎて、更に登ります。
で、どこに「猫岩」があるのかは、分かりませんでした。
やっと、シロヤシオやミツバツツジが顔を見せてくれたので
1500m付近で休憩、7時44分でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10分ほどの休憩を入れて、更に登ります。
寝不足の体から、どれだけ水分が出て行くのやら。
20分ほど行くと、足元には笹が多くなって来て傾斜が緩やかになって来て
右手に「駒ヶ岳」からの尾根が寄って来ているのが見えました。
道の右手に三角の岩があり、そこから10分ほどで尾根に乗りました。
分岐に到着、8時30分でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ここからは、穏やかな尾根道で、ほどなく「黒檜山」山頂に到着、8時32分でした。
たった1kmの距離・標高差450mの登りでしたが、大汗を掻きました。
![]() |
![]() |
![]() |
山頂には、6〜7名のグル〜プが先着されていました。
お話をしているうちに、我が家のご近所の方々とわかりました。
後続の方達が続々と到着されます。人気の山なのですね。
山頂周辺のズミは、やっと開花したばかりで、周囲を眺めながら「展望台」に移動。
あまり期待はしていませんでしたが、肉眼ではかなりの山々が見えていました。
山名は調査中です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 武尊山 至仏山 尾瀬方面 中央右に燧ヶ岳 |
![]() 皇海山 男体山か? |
![]() |
展望にも十分満足して出発、8時56分でした。
分岐を過ぎるとすぐの左手に「御黒檜大神」が祭られていました。
更に少し進むと、「駒ヶ岳」への分岐に到着、9時02分でした。
![]() |
![]() |
![]() |
綺麗な新緑を眺めながら降り始めると、白やピンクの花が咲いていましたが、
いよいよ木の階段の連続となりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
花や木々を楽しみながら20分ほど降りると、「大タルミ」で、
振り返ると赤・白・ピンク、そして若葉の緑がとっても綺麗でした。
少し登り返して、「駒ヶ岳」に到着、9時39分でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「黒檜山」では落ち着いて休めませんでしたので、こちらでコーヒータイム。
到着されたご近所の方達とこちらでも楽しい語らいを。皆さん有難うございました。
時間も早い事で、45分も休んでしまいました。
ゆったりと休んで出発、10時25分でした。
ここからは、木の階段や鉄の階段がありました。まあ、駐車場まで降りるだけですが。
途中の両脇には、ヤマツツジの赤がひと際目立ちました。
![]() ズミの大樹 |
![]() 次にお邪魔させてね〜ぇ! |
![]() 案外長いのが2〜3箇所に |
![]() ご近所のグループの方たち |
![]() 若葉の緑と妖艶な色の組み合わせでした |
![]() 頭の上はシロヤシオ、白も良いですね〜ぇ! 誰っ?カル2が居ない方がと思った人は? |
![]() では、居ないのをどうぞ! |
![]() 赤城神社がみえます 随分と降りて来ました |
![]() またもやカル2参上! |
![]() |
![]() 綺麗な色ですよね |
車道際まで咲いているヤマツツジを楽しんで、登山口・下山口に到着、11時02分でした。
![]() |
この日は曇りでOK、雨が降らなければ最高!と思って出かけましたが
予想に反して日が差してくれました。
そして、綺麗な花にも沢山出逢う事が出来て嬉しかったです。
2〜3分で駐車場に戻ると満車状態でした。
大型バスが沢山停まっていましたので、相当な団体さんが来られているのでしょう。
位にこの時には思っていましたが・・・。
この後は、車で5分ほどの「小沼(この)P」に移動です。
「地蔵岳」のレポに続きます。こちらです。
最後までお付き合い頂き、有難うございました。