![]() |
ぽつんと1日空いた、4月23日です。
上空に寒気が入り、北の高い山では雪が降るとかの天気予報が。
まあ、丹沢なら平気でしょう。と思って出かけたら・・・。
どのコースを取るか考えつつ、「ヤビツ峠」に到着です。
7時少し過ぎての到着ですが、皆さん早いご出立ですね。
地元bェ1台と他県が2台駐車していました。
コースを検討の結果、そのまま留め置きとしました。
カルディナのレポは、こちらです。
支度を済ませて、7時33分に出発でした。
その昔に良く使った「門戸口」までのショートカット道は、
ヒルが出没するのでその時季は通る人が少なくなり荒れ模様で
また、木橋も落ちてしまった。との情報を以前もらっていました。
今回は時間も早いですし、所要時間もあまり変わらない70号線を
のんびりブラブラと新緑を楽しみながら行きました。
1時間の舗装道路は少々イヤになりますので、
休憩を取りながら、「地獄沢橋」に到着、8時35分でした。
![]() |
![]() |
![]() |
身体も温まって来ましたし、これから尾根を登るので
衣類の調整をして出発、8時43分でした。
「地獄沢橋」を渡ると、直ぐ右手が「登山口」となります。
![]() |
![]() |
植林帯の中を登りますが、作業道がたくさん有ります。
最初は一番歩かれている道を行きましたが、
複雑に入り込んでいますので直登としました。
中々登り甲斐のあるルートでした。
一汗かいて、新緑が綺麗な667mピークに到着、9時03分でした。
![]() |
![]() |
ピークを降りると、右手から「地獄沢林道」等からの道が合わさります。
そして登り返すと直ぐに、札掛の建物や「丹沢三峰」の山並みなどが見えます。
で、なんだか空の状態が嫌な感じになって来ました。
まあ、今日はトレーニングと山頂の狛犬さんが目的なので、展望はどうでも。
とは言っても、天気が良いに越した事はありませんがね。
![]() |
![]() |
![]() |
この後、直ぐに1つ目のあまり使いたくない様な短い黒いプラ階段が有ります。
綺麗な若葉や太い赤松などの下を歩くのは嬉しいこと!
ピークから15分ほどで、2つ目の長い階段が見えて来ます。
歩き易い、しっかりとした階段でした。
![]() |
![]() |
![]() |
長い階段をこなすと、今度は杉の根っ子の道となり続いて3つ目の階段です。
でも、道の周囲はとっても気持ちの良い樹相でした。
800m付近まで登りましたので休憩、9時30分でした。
「丹沢三峰」方面が霞んで来ました。
![]() |
![]() |
休憩を取り出発、9時40分でした。
新緑には少し早い雑木の中の道を進みますが、先を見ると空が抜けて来ています。
![]() |
![]() |
![]() |
10分ほど登ると、「北尾根」に合流です。
右折をして、直ぐに東電「新多摩線16号鉄塔」に到着、9時57分でした。
鉄塔はお化粧直しを済ませたばかりの様でした。
周囲には、小さなタンポポが数多く咲いていました。
登って来た尾根・913mピークやこれから行く山並みを眺めて、
時季の良い頃の新緑や紅葉に思いを馳せました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ここからは、プロムナードコースとなります。
もちろん多少の昇り降りは有りますが。
この界隈は、何所に行っても太い馬酔木が沢山あります。
時季が少し遅くて、落ちたばかりの綺麗な花が地面を覆っていました。
ひとしきり登ると、納得の気持ちの良い道となります。
1つ目の「1040mピーク」を登りきると展望が良いの所なのですが、
「二ノ塔」・「三ノ塔」もこんな状態で、「塔ノ岳」には厚い雲が・・・。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
やっと見えて来た「大山山頂」のアンテナを目指して更に進みます。
「ミズヒノ頭」と「大山」のツーショット。
マメザクラ?がヒラヒラと綺麗でした。
8分ほどで、「ミズヒノ頭」に到着、10時40分でした。
![]() |
![]() |
![]() |
振り返ると「1040mP」や「丹沢三峰」が見えます。
やっと赤ヤシオが咲いているのを見つけました。
そして、名残の馬酔木の花や周囲の雰囲気を楽しみながら
のんびりブラブラとでした。
ゆるゆると「西沢ノ頭」に到着、11時03分でした。
本当ならこの付近は展望がよいのですが、今日はどうでも・・・。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ここで少々遊んで、更に進みます。
1度降りますが、鞍部はやや狭い道となります。
15分くらい行くと、無粋なモノレールが現れました。
更に5分ほど進むと、スイッチバック部分を乗り越える事に。
気持ちの良い道だったのですが、まあ仕方が有りませんかね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
気を取り直して更に10分ほど進み、シンボルツリーである大ブナさんにご挨拶。
本当に大きいし、格好も良いです。
![]() |
随分と近くなった「大山山頂」を眺めながら進み、
鹿避けの柵を乗り越えると、すぐにパラボナの脇に飛び出します。
「大山山頂」に到着、11時50分でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
はい、大山山頂です。鳥取県では有りませんがね。
北尾根では単独行の方と5名のグループの6名の方とすれ違っただけでしたが
山頂には小学生の団体が数十名と個人の方々が大勢いられました。
「北尾根」を登って来て正解でした。
少し人が移動した隙に、今日の主目的をパチリ!
![]() |
![]() |
![]() |
阿夫利神社本社の狛犬さんで、安永7年6月と彫られていました。
詳しいレポは、こちらです。(少々お待ち下さい。)
山頂でのんびりしていたら、小さな白い物がコンコロリンと。
寒い訳です。ほんの少しですが雪が降ってきました。
寒くなって来ましたので、下山を開始です。
「ヤビツ峠」に向けて出発、13時00分でした。
登って来られる方が沢山いられ、若干不慣れな方も多く見受けられました。
時間も未だ早いし、花の写真を撮りながら”のんびりゆったりと”でした。
「参道」の分岐を13時11分に過ぎ、更に降ります。
相当人が入るとみえて、道が随分と手入れされていました。
道の脇の木の根がツルツルに。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
のんびりと山の雰囲気を味わいながらの下山で
「春岳沢分岐」を14時04分に、「登山口?下山口?」に14時09分に到着でした。
![]() |
![]() |
![]() |
中々楽しい・気持ちの良い歩きでした。
次回はもうほんの少し時季を前後するか、紅葉の頃が良いですね。
夏場のこちらは遠慮しましょ。
北尾根には「地獄沢」(今回とは別のコース)や「諸戸」に
降りる尾根も有りますので、どのコースにしましょうかね。
今回も偶然に可愛い狛犬さん(1体のみ)にも逢う事が出来ました。
そして、帰り道にもね。
狛犬さんのレポは、狛犬ブログにて!
さて、次は何所に行きましょうかね。
最後までお付き合い頂き、有難うございました。