![]() |
カルディナのレポは、こちらです。
長岡での所用や狛犬さん詣でを済ませた、翌・10日です。
長岡市が栃尾市と合併して「守門岳」に最高峰の地位を
追われたとかの「鋸山(のこぎりさん)」にハイキングです。
車内泊をした「悠久山公園」の駐車場から30分ほどの距離です。
国道352号線を行き止まりまで行きます。
栖吉町風谷の集落を抜けようとすると
何所からともなく”ぼく達ここだよ!”の声がここでも・・・。
何となく視線を向けると、いらっしゃいましたね〜ぇ。
”帰りにお参りさせてね〜!”と声を掛けて通過。
程なく、国道の行き止まり地点に到着でした。
そこには、割合大きな駐車場が新設されていました。
トイレは有りませんのでご注意下さい。
「天狗清水」という水場が駐車場の奥に有ります。
※ 国道を背にして、右に登山口・正面左手に水場となります。
![]() |
![]() |
簡単な地図が駐車場入り口に掲出されていました。
この春には、長岡市民ハイキングも取り行なわれるとか。
支度を済ませて、6時37分に出発でした。
![]() |
![]() |
熊情報を眺めながら3分ほど進むと、
中越地震による斜面の崩壊地点となります。
道の両脇の花々を確認しながら更に5分ほどで沢を渡ると、
棚田跡があり「ミズバショウ」が咲き始めていました。
残念ながら時間が早く、明るさが・・・。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
山道らしい感じの道となって来ると、周囲にボチボチと雪が現れました。
「長稜尾根分岐」を6時56分に通過。
「大モミジ」に7時07分到着でした。
![]() |
![]() |
衣類の調整のための休憩をとり、さらに登ります。
振り向くと、長岡の市街の展望が良い所です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日は朝から暖かな風が吹き上げて来ます。
そして、この雪の中でも暖かな風でした。
降りる時の事を考えると、少し憂鬱でした。
ズボズボとやりながら斜面を登り、「支尾根」に7時52分到着でした。
左折をして、「花立峠」に向かいます。
直ぐに「長工新道」の「萱峠」への山並みが眺められます。
崩壊の痕が生々しく残っていました。
支尾根分岐から15分ほど進むと、ロープが設置されていました。
降りる時に、使いたくなるかも知れません。
程なく「花立峠」で、8時06分到着でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
休憩を十分に取り、8時20分に出発でした。
気持ちの良いブナの林の中の道です。
3分程で、昨日車で通った「半蔵金」への道を右に分け更に進みます。
半蔵金=はんぞうがね だそうです。
HANZOさんのご金蔵が有るのかと思いました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「花立峠」から20分少々で「鋸山」に到着、8時53分でした。
![]() |
![]() |
狭い山頂は7割方雪に埋もれていました。
1等三角点があるはずですが、點標石は雪の下でした。
鋸山山頂標には「764.9m」と表記されていますが、
持参した地形図には「765.1m」の表記です。
???ですが、多分測量をし直したのでしょう。
![]() |
![]() |
![]() |
展望は良い所ですが、今日は暖かな風が吹いています。
で、肉眼では「守門岳〜八海山」等などの雪山が見渡せ、
振り向くと「米山」も姿を見せてくれていました。
取り合えず「守門・浅草岳」と「米山」です。
![]() |
![]() |
十分に越後の山々の展望を楽しんで
9時25分に下山開始でした。
芽だし前の山道も気持ち良いものです。
![]() |
かなりの方々とすれ違いでした。
本当に皆さんに親しまれている山なのですね。
「花立峠」に到着、9時55分でした。
朝には、なかった土の盛り上がりが。
どなたかが営業を開始したのでしょう。
![]() |
雪の溶けた道の両側には「カタクリ」が沢山咲いていましたが、
全体的に色が少し薄いような感じです。
![]() |
ズボッ・ズボッの雪田を過ぎると気持ちの良い道となり、
沢山の花々が目に入ります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「大モミジ」を10時40分に通過でした。
ここまでは順調でしたが、直ぐに登りの時には撮れなかった花の撮影会となりした。
特に変わった花はありませんが、”春が再び”でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
桟橋を渡り、渓流を眺めながら歩きます。
![]() |
![]() |
「登山口」に到着、11時12分でした。
「大モミジ」からは、かなり時間が掛かりました。
花も展望も良い、楽しい山ですね。
近くにこんな山が欲しいです。
次回は、雪の締まったもっと寒い時期の展望の良い日に再訪したくなりました。
これで10日の第1部は終了です。
時間調整のため、何時もの「米山の麓」の
「オオイワカガミ」の花が気になっていますので移動を開始。
朝、”帰りにお参りするね”と声を掛けた神社に寄りました。
風谷の集落の鎮守様でしょう。
神社名や建立年月日などは不明です。
※ 後日調べた所、「栖吉神社」だそうですが、由緒等は不明です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
これで第2部は終了です。
長岡市内に入り振り返ると「鋸山」が見えました。
![]() |
”また来るね〜!”と声を掛けて、移動再開でした。
で、いい加減走ると、何時もの「米山の麓」に近くなって来ました。
どんな状況でしょうか?楽しみです。
![]() |
雑木林にも芽吹きの春が来ていました。
カタクリは咲き残りが少しある終期で、イカリソウが最盛期を迎えていました。
そんな中で、シュンランも少しだけ咲き残り、オオイワカガミが咲き始めていました。
う〜ん、里山の春ですね〜ぇ!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
十二分に里山の春の雰囲気を楽しむ無事が出来ました。
やはり春は良いですね。
何故か、楽しくなって来ます。
これで第3部も終了です。
もう少し時間調整もしたいし、汗を流してさっぱりとしたいし。
カルディナの”海のそばの温泉にしよう!”の提案に乗り、
柿崎の「ハマナスふれあいセンター」に立ち寄りました。
丁度「日の入り」の時間で、海に沈むお日様を見る事が出来ました。
”カルディナさん、ありがと〜!”
その温泉の展望の良い浴槽から、海が良く見えました。
写真は、ロビー?と建物の外で撮りました。
![]() |
![]() |
![]() |
本当に綺麗な「日の入り」でした。
でも、佐渡ヶ島は今回もオアズケ!
またおいで!という事でしょう。
とっても充実した3日間でした。
所用も無事に完了し、狛犬さん詣でも春山の楽しみも。
確かに初夏の様な暑い日ばかりでしたが、
皆さんの応援のお蔭で天気にも恵まれての楽しい遠出でした。
本当に有難うございました。
そして、カルディナさん&頑張ってくれたコンデジ君も有難う!
さて、次は何所に行きましょうかね。
最後までお付き合い頂き、有難うございました。