![]() |
幾度となく計画倒れとなっていた「沼津アルプス」に行って来ました。
ブログの友達になっていただいた”ヒサさん”の「槍ヶ岳?」の
探索に出かけなければな〜?と考えていました。
その記事は、こちらへ。
その後、”Fjirouさん”の記事により浮気をしてしまいました。
その記事は、こちらへ。
アルバムは、こちらへ。
分かり易く、とっても参考にさせて頂きました。
Fjirouさん有難うございました。
そして、ヒサさん裏切ってごめんなさい。
カルディナのレポは、こちらです。
8:25 | 9:33 | 9:49 | 10:16 | |||||||||||
霊 山 寺 | ![]() |
展望台 | ![]() |
香貫山 | ![]() |
八重坂峠 | ![]() |
横 山 | ![]() |
横山峠 | ![]() |
徳倉山 | ![]() |
志下坂峠 |
7:37 | 8:40 | 8:44 | 9:12 | 9:35 | 9:53 | 10:38 | 11:07 |
11:16 | 12:59 | 13:18 | 14:22 | 14:54 | ||||||||||
志下山 | ![]() |
志下峠 | ![]() |
小鷲頭山 | ![]() |
鷲頭山 | ![]() |
多比口峠 | ![]() |
大平山 | ![]() |
多比口峠 | ![]() |
登山口 |
12:27 | 12:40 | 13:07 | 13:35 | 14:11 | 14:35 | 14:42 |
ハイキングの前後に寄り道をしたくて、5時少し前に家を出ました。
沼津市役所前の香貫駐車場に7時少し前に到着。
駐車場は7時30分からでしたが、入れていただけました。
因みに、1時間・100円です。
管理人さん、有難うございました。
支度をして、先ずは寄り道。
ハイキングの前後のレポは、こちらへ。
そちらもよろしくお願いします。
で、「霊山寺」手前に案内板がありました。
![]() |
「久保自治会館」に7時40分に着きました。
![]() |
破線の道を採ろうとすると、散歩中の方に声を掛けられました。
”そのコースは急ですよ。イノシシも出るし、最近はあまり歩く人も居ない”
”香貫山は禁猟区なのでイノシシが逃げ込んでいる”
との事でした。
で、ご助言に従ってお話をしながら車道を進みました。
毎朝3時間ほどこの界隈を歩いていられるとの事でした。
車道を10分ほど進むと、慰霊塔のある「香陵台」に着きました。
此処は、駐車場やトイレが有ります。
出掛けに外気温が1℃だったので、着込んで来たら暑い事。
このコースのトイレや水道は、「香陵台」と「展望台」にしか有りません。
![]() サクラが咲くと綺麗な事でしょう |
良く整備されていて、案内板や指導標が沢山あります。
温度調節を済ませ指導標に導かれ、桜の公園?の中を
「夫婦岩」を眺めながら「展望台」に向かいました。
![]() |
![]() 夫婦岩だそうです 角度が悪かったかも |
さすがに「展望台」で「愛鷹連山」を前衛峰とした「富士山」が綺麗でした。
南アルプスや駿河湾が一望の下でした。
やはり眺めの良い所にはライブカメラも有りますよね。
![]() |
![]() |
ここでは先ほどの方達が待っていてくださいました。
いろいろなお話をお聞きしながら「香貫山」(193m)へ向かいました。
山頂には中継塔が立ち、山頂標が隅に小さく建っていました。
![]() 最初の山頂だからゴカンベンを! |
![]() 中央右奥に鷲頭山 |
ゴルフ練習場や貯水漕を見ながら車道を下ります。
すると、ショートカットの案内がありました。
此処で1人の方とお別れでした。
![]() |
再度車道に出て左に200mほど進むと、「八重坂峠」です。
峠で、もう1人の方とお別れでした。
此処まで、道案内をしていただきました。
本当に有難うございました。
![]() |
「八重坂峠」の登山口を9時12分に出発でした。
いよいよ、登りが始まります。
トラロープが設置されていて、なかなか気持ちの良い登り坂です。
![]() |
![]() 先行されている方です |
10分ほど登ると平になりますが、直ぐにまた登り坂です。
![]() |
![]() |
2回目の坂を10分足らず登ると「横山」(182m)で、9時33分でした。
![]() |
![]() |
「横山」から檜の植林帯を降りると気持ちの良い道となります。
降りきると「横山峠」で、9時49分でした。
![]() |
![]() |
「徳倉山・象山」の象さんの鼻を登ります。
取り付きに短いクサリが設置されています。
![]() |
![]() |
5分ほど登ると道は平らになり、左手に箱根の山々が見えますが・・・。
![]() |
![]() 黄色い支柱が23本ありますよ! |
「横山峠」から20分ほど登りますと、道の左手に小さな社が祀られていました。
社を過ぎると「徳倉山・象山」の象さんの頭(256m)で10時16分でした。
![]() |
![]() |
![]() 狩野側、千本松原の奥に南アが薄っすらと 右端に展望台と香貫山 |
![]() |
今日は天気が良くて、暑い位です。
吹くそよ風が気持ち良い〜!
上着の調整をしながら景色を楽しんで出発、10時38分でした。
今度は「象の背中」(282m峰)に向かいます。
鞍部には「香貫台」への分岐があります。
道の右脇の防空壕を眺めながら、何となく「象の背」を越して
「千金岩」を過ぎ、「志下坂峠」に到着、11時07分でした。
![]() 両側に竹の手摺がありました |
![]() 象の首?の香貫台への分岐 |
![]() |
![]() ”くっつ木”を眺めながらブラブラと |
![]() 気持ちの良い道が続きます(少しだけ) |
![]() |
![]() 岩からの景観が値千金だからとか |
![]() ↑↓千金岩付近から |
![]() 奥が鷲頭山、手前右が小鷲頭山 まだ遠い |
![]() |
![]() 志下坂峠 |
だらだらと登って「志下山(しげやま)」(214m)に到着、11時16分でした。
![]() |
![]() 象の背中と富士山 |
![]() |
朝食が早かったので、ここでランチとしました。
支度を始めると、「伊豆慢歩登山会」のW氏が登って来られました。
ご自作の資料を頂いたり、いろいろなお話を伺いました。
有意義な時間を過ごす事が出来ました。
有難うございました。
ランチ後「馬込峠」、「志下峠」を目指して下ります。
12時27分に出発でした。
3〜4分で「馬込峠」を、更に10分ほどで「志下峠」に到着、12時40分でした。
この間は本当に穏やかな道で、景色を楽しみながらでした。
※ 「馬込峠」は、414号線側には降りられませんのでご注意ください。
![]() まだまだ遠い |
![]() ”さざなみ展望台”とか”き★らら展望台”の看板もありました |
![]() |
![]() ぼたもち岩 岩の表面がお米の半殺し状? |
![]() 志下峠 |
「小鷲頭山」への直登ルートは、植生保護のために通行止め
となっており巻道を「中将岩」経由でした。
※ 中将さんとは、平重衡氏の事で終末には
こちらに逃れて隠れ住んでいたようです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 岩屋の中に安置されている石仏 |
![]() |
緩やかな道が曲がり、右手に箱根の山々を眺めて進むと、
直登ルートに戻り、10分ほど登ると「小鷲頭山」に到着、12時59分でした。
山頂東側には、平重衡の終焉の地がありました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
最高峰の「鷲頭山(わしずさん)」(392m)に向けて、13時07分出発。
「横山」から殆ど南下でしたが、ここで東に向きを変えます。
少し降りて、登り返しです。
要らない様な短いトラロープが2ヶ所ありました。
少しづつ樹相が暖地系に代わってきました。
「鷲頭山」到着、13時18分。
![]() |
![]() |
![]() |
山頂からは最後となる「富士山」を梢越しに眺めたり、
海を眺めたりと十二分に堪能して来ました。
山頂には「鷲頭神社」が祀られていました。
由来書きが有りましたが殆ど判別が・・・。
![]() |
![]() 梢越しに富士山が |
![]() 鷲頭神社 |
![]() ご存知、箱根の山〜や〜ぁま〜 |
![]() 手前のオニギリ山が最後に行く大平山 |
![]() |
「大平山」へ向けて13時35分に出発。
一部にトラロープがありますが割合歩き易い道を
ヤブ椿の花や大きく育った樹々を楽しみながら降ります。
10分ほどで「多比峠」に着きます。
※ ここも414号線方面には降りられません。
![]() |
![]() |
「岩尾根」に入り、うばめがしの林となります。
途中の指導標に「大平山まで27分」と書いてありますが、?です。
小さなギャップを3っつ程越えると「多比口峠」で14時11分でした。
![]() 右側の木に”肥満度測定木”と書いてありました |
![]() うばめがしの林 |
![]() こんな階段もありました |
![]() さて、何所を通ろうかな? |
![]() |
下山口の峠を越えてさらに登ります。
直ぐに「大平山(おおひら・おおべら)」で14時22分に到着。
![]() |
山頂からの展望は良く有りません。
「奥沼津アルプス」の案内板がありました。
割合広い山頂に點標石がありました。
いよいよ下山で、14時35分でした。
来た道を戻ります。
「多比口峠」を14時42分に通過。
気持ちの良い道を進み、14時54分に舗装された林道に到着。
地元の方々がスイセンを綺麗に咲かせてくれていました。
![]() |
![]() このルート最後の富士山 |
![]() |
![]() |
![]() 題名 : 何してんのよ〜ぉ! ![]() |
![]() |
![]() |
![]() 多比登山口 |
沼津アルプス、単なる里山のイメージで来られると
少し痛い目にあうかも知れませんね。
特に道が濡れている時は難儀するかも。
でも、疲れたら西側に下りれば414号線に出てバスに乗れますので
体力に合わせたコース採りが出来ますね。
アップダウンが適当にある楽しいコースでした。
桜の咲く時季に、また行って見たいですが、混むかな?
今回は行きかうハイカーも少なく、のんびりと歩いて来ました。
そして、この後の街歩きもそうですが嬉しい出会いが沢山ありました。
皆様優しく接して下さいました。
本当に有難うございました。
自分としても、優しい人間にならねば!
と思った一日でした。
※ ちょっと一言
帰りのバスは、伊豆箱根バスが市役所前を通ります。
多比から乗ると、「市役所前」の一つ手前の「裁判所前」で
降りると、70円安くなります。470円⇒400円
駐車場までの距離はどちらも同じくらいです。
さてこの後は、狛犬さん詣でです。
その記事は、こちらへどうぞ!
さて、次は何所に行きましょうかね。
最後までお付き合い頂き、有難うございました。