![]() |
![]() |
11月中旬から「山靴」を履いていません。
このまま年を越すのかな?と思っていましたが、
29日に1日隙間が出来ました。
が、週間予報では「曇りのち雨」。
「小雨なら、どこかに行こう!」と話していたところ、
2日ほど前から少しづつ好転して来ました。
「小雨なら鳥ノ胸(とんのむね)山に行こう。」と
決めていましたが、前日急遽変更。
富士山とブナさんに逢いに行こう!って言う事で、
「菰釣(こもつるし)山」に行って来ました。
場所は、丹沢山系の西北端、道志の山だと言われる方も。
でも、あそこは丹沢の1部です!
カルディナのレポは、こちらです。
「道志みち」を道の駅に向けて快調に走り、8時少し前に到着でした。
準備をして、8時07分に出発。
昨年も歩いた「三ヶ瀬川」沿いの道を進みます。
その時のレポもご参照下さると嬉しいです。
・カルディナのレポはこちらへ。
・カル2のレポは、 こちらへ。
「Natural cafe chichi」までは、同じ道です。
途中で右手にこんなのが見えていました。
![]() 切り取ってみました |
![]() |
![]() |
「東沢」の右岸に渡り、更に7〜8分進むと「鳥ノ胸山」登山口です。
![]() |
![]() |
さらに進むと「水晶橋」で、8時52分でした。
![]() |
![]() |
体が温まって来ましたので、上着の調整をして9時01分出発でした。
クサリのゲートを越えて、未舗装の林道を進みます。
3分ほどで、右岸に渡ります。
今日は水量が少ないので良いですが、増水時は大変でしょう。
未だ気温が低いので、氷が・・・。
そうそう、道志みちに車での最低気温(道路の表示)は−2℃でした。
![]() |
![]() |
![]() |
立派なゲートをクリアし、樹々を眺めながら更に
10分ほど進むと橋があり左岸に渡ります。
程なく、登山口で9時22分でした。
![]() |
![]() |
![]() |
いよいよ山道となります。
周囲の山々がきれいでした。
![]() |
![]() 何所の山を撮ったか忘れた! |
![]() 今倉山〜菜畑山方面 |
植林帯の道を進みますが、程なく雑木林となります。
![]() 朝日の中で 微笑んで〜♪ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
落ち葉サクサクの道を気持ち良く歩くと。
出ました!歩き難いところが2ヶ所!
![]() 1ヶ所目は短い |
![]() お初です! 足元にはこんなのが。 |
![]() 2ヶ所目は道が見えません! |
![]() 頑張るカルディナ |
![]() イエ〜ィ! |
気分を良くして歩くと、5分ほどで「城ヶ尾峠」で10時02分でした。
![]() |
![]() |
今までの北面と違い、気持ちの良い明るい峠でした。
「畦ヶ丸」方面も、これからの「菰釣山」方面も
気持ちの良い林の尾根が続きます。
![]() |
![]() 「畦ヶ丸」方 |
![]() 「菰釣山」方 |
「菰釣山」に向けて、10時12分に出発でした。
ここからは、樹々を眺めながらの尾根歩きです。
![]() |
10分ほどで點標石がある「城ヶ尾山」です。
木の間越しに、雪をかぶった「富士山」や「八ヶ岳」が。
![]() |
![]() |
![]() 大きな富士山が分かるかな? |
![]() 中央奥に八ヶ岳 |
あと2時間くらい我慢して、待っててケロ〜、富士さ〜ん!
暫らくの間は、大小のギャップがありますがほぼ平坦な尾根歩きです。
ヤマガラの夫婦?やカラの仲間がが遊びに来たり、
どこかでドラミングの音がしたりと穏やかな山遊びです。
1240mのピークに到着、10時37分でした。
![]() |
![]() |
この尾根は「東海自然歩道」で、あちこちにベンチがあります。
従って、天気も良い事だし久しぶりの山で、ついつい座りたくなってしまいます。
って、事で10時45分に出発でした。
未だ若者ですが、沢山のブナさん達に出逢えました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「中ノ丸」のピークに到着、11時07分でした。
ここからも「富士山」が。少しだけ大きく?
![]() |
![]() |
![]() |
短い区間ですが、丹沢特有の「笹の海」を泳ぎます。
最近はメインロードでは少なくなりました。
降りて登り返した手前の方のピークに11時26分に、
ベンチのある2つ目のピークに11時34分到着でした。
![]() |
![]() 手前のピークにありました |
![]() ベンチのあるピーク |
1229mのピークを過ぎると、再び笹の海です。
泳ぎきると、「ブナ沢」への分岐で、11時46分でした。
![]() |
![]() |
ここから山頂まで登りとなります。
6分ほどで「避難小屋」に到着、11時53分でした。
綺麗な小屋になっていました。
今日、大晦日は大勢の方が泊まる事でしょう。
![]() |
![]() |
![]() |
やっぱり、ブナは良いですね〜ぇ!
![]() |
![]() |
疲れてきた身体には案外と効く登りです。
登りきって、「菰釣山」山頂に到着、12時34分でした。
沢山のブナや富士山が待っていてくれました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 左に三国山 高指山〜甲相国境尾根 中央に山中湖 右に石割山 などなど |
![]() 奥にうっすらと南ア、聖〜赤石 右に杓子 |
![]() 中央に御正体 右奥に八ヶ岳 その右に金峰 |
![]() 富士山と何所かのお兄さんだすっ! |
![]() |
![]() ブナと指導標と何所かのお兄さんだよ〜! |
途中で二人連れと単独の3名の方と擦れ違ったのみで
静かな山頂で十分に展望を満喫出来ました。
この山頂には、山名板がありませんでした。
だからどうするの?と聞かれても・・・。
いよいよ下山ですが、コースはカルディナの希望で「ブナ沢」コースです。
当初は「前ノ岳」を経由しようとを思っていましたが
キャンプ場から1時間の車道歩きが嫌だったので変更です。
13時52分に下山開始でした。
「避難小屋」を14時11分に、「ブナ沢分岐」を14時15分に通過。
案外と急な道です。登りも嫌ですね。
![]() |
![]() |
最初の渡渉地点に14時33分到着。
水量が少ないので、左岸に渡って岩の上で休憩。
周囲を眺めたりと、望年山遊びを楽しんでいます。
14時40分に出発。
5分ほどで、2つ目の渡渉点で右岸に渡り、ゆるゆると降ります。
14時50分、階段を下りて「西沢林道」に到着でした。
水が冷たかった。味は・・・?
![]() |
![]() |
林道は、右に行くと「水晶橋」方面です。
帰りなので左の「落合橋」方面に向かいます。
14時55分に出発でした。
直ぐに西沢を左岸に渡り、西沢沿いの未舗装林道をのんびりと歩きます。
北面なので日影となり、少し寒くなって来ました。
![]() |
「落合橋」の少し手前のキャンプ場には、1張りのテントがあり
夕食?の支度をしていました。
朝は、東沢の方で2張りのテントがあり朝食の支度をしていたっけ。
こんな時期だけど、好きな方が・・・。
他人の事を言えませんがね。
ブラブラと歩いて、「落合橋」に到着、15時31分でした。
少し先のキャンプ場のベンチをお借りして10分ほど休憩。
ほんの少し登って、あとは下りだけ。
「道の駅」に16時05分に到着でした。
何か買おうかな?と思っていましたが、
残念ながら27日から年末年始休業だって。役所の管轄?
その後「どうしの湯」に寄ったら、やはり同じく休業でした。
も〜ぅ、やる気があるのか〜ぁ!
今回は天気が良い方向に変わって、楽しんで来れました。
ただ、ブナの大木には逢うことが出来ませんでした。
中くらいの太さのみで、あとは若木。
ブナも世代交代をしてしまったのでしょうか?
望年山遊びは無事終了となりました。
これも皆様の応援のお蔭です。
終り良ければ全て良し!
これで良いのだ〜ぁ!
この1年間も大変お世話になりました。
有難うございました。
来年もどうぞ宜しくお願い致します。
皆様が良い年をお迎えされます様に。
さて、新年は何所から行きましょうかね。
最後までお付き合い頂き、有難うございました。