![]() |
ぽっかりと空いた秋の1日、「滝子山」に行って来ました。
朝のうちは小雨が降るかも?の予報で厚い雲の中のスタート。
毎度「相模湖」から中央道で「大月」へ、下道で「桜公園」です。
我が家から2時間20分・90キロ弱でした。
少し余計に時間が掛かりました。
カルディナのレポは、こちらです。
「桜公園」の駐車スペースに8時過ぎに到着でした。
支度を済ませて、8時26分に出発。
![]() |
![]() |
舗装された林道を登ります。
直ぐに大鹿川を渡り、5分足らずで「南稜」入り口です。
![]() |
未舗装の車の通行可能な道を4分ほど進むと、右側に建物があります。
![]() |
その先左側から山道となります。
植林帯から雑木の林となり道の傾斜が
少し増して来ると林道「大鹿線」で9時03分に着きました。
蒸し暑い日で、この間で大汗を掻いてしまいました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 林道に出た右手の指導標 |
9時10分に出発。
林道を少し右に行くと「取り付き」です。
最初からトラロープが有りました。雨雪のときは必要でしょう。
![]() |
![]() カルディナは使って楽しんでいます |
気持ちの良い歩き易い道を楽しめます。
この辺りから木の葉の色が替わって来ていました。
![]() |
25分ほど行くと、少しだけ岩も見えて来ました。
綺麗な小鳥の羽根が2枚一緒に落ちていました。
ジョウビタキはもう旅に出たかな?マヒワが来日したのかな?
何と言う小鳥さんの羽根でしょうか?
先行者3人の方達は気が付かなかったのか?興味がなかったのか?
![]() 鹿さんが樹皮を・・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
取り付きから40分ほど登ると、紅葉・黄葉が綺麗に。
でも樹皮が食べられている木が多いのが気になります。
そして主の様なミズナラの樹が待ち受けてくれていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この辺りから歩みが遅くなりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() こちらが主でしょうか? |
道の傾斜が少しづつ増して来ます。
ぼつぼつと岩が現れ、4輪駆動が始まります。
周囲の色は黄色から紅色が主に。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10時45分、紅葉・黄葉に満足をして真面目な歩きを再開。
岩もクサリも出て来ます。
西の遠くでゴロゴロ音がしています。
![]() |
![]() 短いけど、クサリが |
![]() |
![]() |
![]() 滝子山の南東稜 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11時24分、ブナのペンキマークを過ぎると優しい下り道に。
![]() |
![]() |
![]() |
もう1度登り返すと尾根筋に到着、11時33分でした。
ここで休憩。大分遊びながら登って来ました。
時間的には我がチームでも、2〜30分短縮出来そうです。
周囲は冬枯れ。
![]() |
![]() |
![]() |
尾根道は、落ち葉ふかふかの道でした。
十分に休んで、11時46分に出発。
ピークを2つ越えると山頂です。
![]() 登って来た道 |
![]() 1つ目のピークを降りて振り返る |
![]() 2つ目のピークへ |
![]() 2つ目のピークからの降り |
![]() |
![]() |
![]() ハマイバ丸、大谷ヶ丸、ホリヌキドウミ |
![]() 雲と三ツ峠と富士山の裾野(肉眼では見えた!) |
今日の目的は、ほぼ完了です。
後は、「道証地蔵」へ降りるだけ。
日が陰ると寒くなって来ます。
1時間以上遊んで、13時20分に下山開始。
2分足らずで「鎮西ヶ池」への分岐を過ぎ、
更に1分足らずで「點標石」にご挨拶。
![]() |
![]() |
![]() 次回は、左から登って来る予定 |
先ほどの「分岐」まで戻り、降ります。
「鎮西ヶ池」の鳥居が痛んでいました。倒木のお蔭とか。
![]() |
この周囲も冬枯れでした。
更に降りて、「大谷ヶ丸」への分岐に13時35分到着。
![]() |
この辺も初冬でしたが、少し下がるとブナの林が有りますが・・・?
![]() 富士山の様な大谷ヶ丸 |
![]() |
![]() |
![]() |
13時47分「大谷ヶ丸」への道を右に分け、更に進みます。
道の両側の草が煩くなると、沢が近づいて来ます。
木の葉の色付きが良くなって来ました。
「造林小屋跡」を14時09分に過ぎ、
15分ほどで「曲り沢峠」への道から左に下がります。
沢沿いの少し歩き難い道を暫らく行きます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
||
|
ブログペット用の写真を撮ったりして休憩後、14時52分出発。
水量の多い「すみ沢」を横目で眺めながら、
”丸太橋から落ちたくないな”と思いつつの下山でした。
10分ほどで「切石」を過ぎ、「三丈の滝」に来ると
丸太橋に横桟が沢山打ち付けて有るのが見えました。
以前は3本橋で3本が勝手に沈み込み、
凍っている時は、怖い思いをしたものでした。
いまは安心して渡れます。
「丸太橋」を15時15分に通過。
![]() |
![]() |
左岸沿いを相変わらずブラブラと歩きます。
77号鉄塔を過ぎ、4分ほどでしっかりとした橋を渡り
直ぐに林道・「道証地蔵」に到着、15時35分でした。
![]() |
![]() |
![]() |
ここからは、道端や周囲の景色を観ながら舗装された林道歩きです。
15時48分「大鹿林道」を左に分け更に下ります。
12分ほどで朝の登山口に、
更に4分ほどで「駐車場」に到着で16時04分でした。
![]() |
![]() |
![]() |
久し振りに山らしい所を歩いて来ました。
岩があり、急な登りがありと楽しい山道。
紅葉は、1000〜1200mくらいが丁度見頃でした。
少し早目なのでしょうか?
錦秋の山を十分に楽しめた1日でした。
さて、次は何所に行きましょうかね。
最後までお付き合い頂き、有難うございました。