[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
![]() |
福島に紅葉狩りハイキングに行って来ました。
1日1山の予定で、3山3日間。
おまけに予備日は裏磐梯も組み込んで有ります。
3連休最終日の出発です。
我が家の方の上り線の混雑前に出て「葛西」経由で「東北道」へと入りました。
東北道の途中では、こんな空模様でした。
秋の代表のような雲ですが少し多いですね。
![]() |
「磐越道」に入り、「磐梯SA」で仮眠後、「磐梯山ゴールドライン」の「八方台」へ。
途中の「山湖台」で「磐梯山」が綺麗に見えました。
が、笠がかかっています。雲量が少し多い様です。
![]() |
![]() |
![]() |
カルディナのレポは、こちらです。
ぜひ一緒にご覧下さい。
周囲も明るくなった6時少し前に「八方台」に到着しました。
駐車スペースはかなり広いのですが、2割り程度埋まっていました。
トイレが有りますが、設備上の不良で使用不可状態でした。
従って、この周辺にはトイレがありませんのでご注意を!
![]() テッペンが少しだけ見えています |
支度を済ませて、6時20分に出発でした。
いよいよ、紅葉狩りハイクの1日目が始まりです。
道路を渡った向かいに登山口がありました。
ほぼ平らな落ち葉のある道を行きます。
両側は若いブナの木の林ですが、
未だ青葉の木や、すでに落葉した木が混在していました。
![]() |
![]() |
![]() |
数人のハイカーと前後しながらの歩き始めでした。
歩き易い道をキョロキョロと周囲の紅葉を眺めながら進み
「中ノ湯」に到着、6時42分でした。
![]() |
身体も温まって来ましたので、衣類の調整をして
6時45分に出発でした。
5分ほどで、「銅沼(あかぬま)」への道を左に分け更に進みます。
更に15分ほど進むと、「西吾妻山」から「烏帽子山」の山並みが
雲海の向こうに見えて来ました。
紅葉の綺麗な中、少し道が急になりましたが
直ぐに緩くなって「お花畑」への道を左に分け
6分ほどで「弘法清水」に到着、7時59分でした。
![]() |
![]() |
![]() 西大嶺~烏帽子山 |
![]() 旧火口の尾根から煙が |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 山頂は風が強いみたいです |
![]() |
湧き出ている清水は冷たく美味しい水でした。
初めての山では、山座同定がなかなか?でした。
![]() 櫛ヶ峰と奥に吾妻の峰々 |
![]() 飯豊の山々 |
![]() おお、明日行く◎クビが・・・ |
![]() |
エネルギーの補給をして、8時20分出発でした。
本日前半の最後の登りです。
まだ人が少ないので良いのですが、
道が狭いので混雑時は大変かも知れません。
少し登って、山頂に到着8時45分でした。
山頂は割合広いですが、山頂標は少し下の岡部小屋売店前でした。
![]() |
![]() |
![]() |
空いている山頂で十分展望を楽しんで来ました。
まあ、遠望は霞んでいましたがね。
![]() |
![]() ↑↓ イワツバメが沢山飛んでいました |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
流石に連休最終日です。沢山の方が登って来られました。
少し下がって、山頂標で記念写真を撮って下山です。
![]() |
![]() |
9時38分に出発でした。随分遊んでいました。
「弘法清水」までは、来た道を戻ります。
狭い道で、行き違い退避の繰り返しでした。
「弘法清水」に到着、10時07分でした。
![]() |
![]() 櫛ヶ峰の手前まで行きます |
![]() 左にお花畑の道と桧原湖 |
10時23分に出発でした。
大勢の年配の方達が降りて行かれます。
まさか、一緒では?と思っていたら、八方台方面でした。
3分足らずで、「お花畑・八方台」への道を左に分けました。
![]() |
![]() |
ここからは、静かな山遊びが楽しめそうです。
「天狗岩」手前で、何かが動いていました。
鴨鹿でなかった、カモシカでした。
![]() 琵琶池? |
![]() |
暫らくの間カモシカと遊んでから、下山再開。
「猪苗代・渋谷」方面への分岐を10時41分に通過。
この周辺のシラタマの実は大きめなのが特徴でしょうか?
振り返ると、山頂が遠くなって来ました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 登りたくなる櫛ヶ峰が近づいて来ました |
![]() 左には、大きな桧原湖が |
火山岩の多い道が続いていますが、かなりの草木が生えています。
小鳥のご飯のアキグミが沢山生えていました。
噴火口はすごい!火山はスゴイですね!
![]() |
![]() 渋谷方面への道が見えて来ました |
![]() 天狗岩と火口 |
もうじき噴火口の渕歩きも終了です。
左には、「銅(あか)沼」が良く見えます。
![]() |
![]() 振り返ると、山頂があんなに遠くに。左下には渋谷への踏み跡が。 |
「櫛ヶ峰への分岐」に到着、11時05分でした。
大展望は、これで終りとなります。
![]() 櫛ヶ峰の爆裂口 |
![]() 櫛ヶ峰への道にはトラロープで進入禁止 |
今までの平らな道から一転、1457m付近からの急下降となります。
「噴火口分岐(川上登山口)」方面に向かいます。
少しの間はザレた道となり、歩き難い所にはロープや
道の両側にヘアピン状の鉄の棒を埋め込んでありました。
![]() |
![]() |
![]() 左右にヘアピン状の鉄骨あり |
30分ほど凌ぐと、歩き易い紅葉の綺麗な道となりました。
涸れ沢を渡ると直ぐに噴火口の岩や火口壁の岩により
河原状となった「噴火口分岐」に到着、12時05分でした。
![]() |
![]() |
![]() 櫛ヶ峰の北尾根 |
![]() |
この「噴火口分岐」は少し分かりづらい地点です。
Y字路状ですし、指道標が木の陰となっています。
トラロープが二手に分かれて張ってあり、
そこには案内板も設置されています。ご注意を!
![]() |
![]() |
![]() 今回は、こちらです |
歩き難い箇所は過ぎたので、ランチタイムです。
ランチを済ませて、13時01分に出発でした。
16分ほど進んだ左側に綺麗な水の小池が。
直ぐに右手に赤い小池が有りました。
「裏磐梯スキー場」の滑降コースに到着、13時27分でした。
![]() |
![]() |
![]() |
滑降コースを左に6分ほど進むと
リフトの降り場があり、その手前の指導標の
「銅沼」0.4kmに従って左折しました。
正面には磐梯山の頂が少しだけ見えました。
![]() |
![]() |
左折して直ぐの右手に小池がありました。
「銅沼」入り口に到着、13時44分でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 銅沼と櫛ヶ峰 |
![]() 銅沼と天狗岩 |
「銅沼」を13時55分に出発でした。
15分ほど進むと丸太の階段があり、今日最後の登りでした。
更に6分ほど進むと、小さな沢が近づいて来ました。
紅葉を楽しみながら更に進むと朝の道に合流です。
「八方台ルート」に到着、14時37分でした。
![]() |
![]() |
![]() |
これで周回完了です。
あとは、朝来た道を戻ります。
14時45分に出発でした。
3分ほどで「中ノ湯」を過ぎ、明るい日差しの中の道を降りました。
「八方台」に15時09分に到着でした。
これで1日目は無事終了となりました。
![]() |
![]() |
![]() 駐車場からの山頂 |
![]() 駐車場からの登山口 |
皆様のお蔭で、天気も紅葉もまずまずの1日でした。
このあと温泉に入るため、裏磐梯に向かいました。
「裏磐梯高原ホテル」にて入浴。
キャンペーン中のため、700円でした。
設備も接客も良いですね。やはり一流のホテルでした。
「猫魔」のほうにも入ってみたかったです。
温泉を楽しんで、寝場所を求めて移動を開始です。
「道の駅つちゆ」を利用しようと思いましたが
トイレが18:00から9:00まで閉鎖なので変更。
カルディナが「奥岳の湯」の「あだたらエクスプレス駅」のトイレは
24時間使えたはずと思い出したので、そちらに移動しました。
結果はOKでした。
と言う事で、1日目は終了です。
以降2日目、「安達太良山」に続きます。
最後までお付き合い頂き、有難うございました。