![]() |
でっかい富士山とお地蔵様に逢いに、「御坂」に行って来ました。
今回は、ブログでお世話になっています ”晴れ時々山。”の『asaさん』と
ご一緒させて頂きました。
asaさんはブログで感じていた通りの、とっても優しい好青年でした。
楽しい1日を過ごさせて頂きました。
相模湖駅でご対面〜。←チト古い?
カルディナのレポは、こちらです。
「どんべい峠」が閉鎖中のため、「芦川」経由で「すずらん群生地」へ。
神奈川県内は、やや雲が多くなって来ました。
心配をしながら、勝沼に入ると「南」が薄っすらと見えて来ました。
![]() ちらりと、塩見から甲斐駒まで |
水ヶ沢林道も25日まで閉鎖中です。分岐手前の小広い駐車スペースに到着。
コースの相談。”天気の良いうちに富士山に逢おう”と結論。
そのまま支度を済ませて、すぐに出発(9時05分)でした。
水ヶ沢林道を5分ほど進むと、右からすずらん群生地からの道が合わさり、登山口に到着でした。
![]() 最初の花は、ヤマネコが柳に登っている木でした |
![]() |
![]() |
天気の良いうちにと、気が急く登りの開始です。
花の時季には早過ぎました。でも、綺麗な富士山に逢うには寒い方が。
すぐにカル2の古傷が・・・。少しのギャップを降りる時に捻りが入った様です。
動き出しの際にストレッチングをしなかった影響でしょうか?
新緑の頃は、気持ちの良さそうな林です。(紅葉は良かったです)
少し登ると北面の所為か雪が有りました。
2箇所目では軸足に加重を掛けられなくて難儀を。
asaさんにご迷惑・ご心配をお掛けしてしまいました。(運動不足を猛省中)
そうこうしているうちに、「すずらん峠」に到着、9時52分でした。
![]() |
![]() |
![]() 置いて行かれるカル2 |
![]() 峠の手前でカメ足カル2を 待っていてくれてるasaさん |
![]() |
これからは、快適な尾根歩きです。「破風山」に向かいます。
稜線上からは、綺麗な富士山がちらちらと。良かった〜ぁ!
15分足らずで「破風山」に到着、10時06分でした。
![]() 富士を眺めながら尾根道を行くasaさん |
![]() 破風山です |
![]() |
![]() |
![]() asaさんとカルディナのツーショット |
![]() 初めての、asaさん+カルさんず(写真提供、asaさん) |
asaさん喜んでいただけたでしょうか?少し心配です。
本当なら、黒岳の展望台の方がより良いビューポイントなのでしょうが、
コースどりの関係でこちらが先になりました。
山頂?メールを送信したりで大休止後、出発は10時35分でした。
来た道を折り返しです。「すずらん峠」を10時40分に通過。
黒岳の登りです。
![]() |
![]() |
![]() |
程なく(本当は、この登りが一番嫌いな所です)黒岳に到着、11時02分でした。
2分ほど先の展望台に進みます。
今日の甲府地方は25℃になるとか、霞が心配です。
![]() やはり気温が高くて霞が・・・ |
![]() 十二ヶ岳方面(asaさんとカル2) |
![]() |
![]() 聖岳 赤石岳 悪沢岳 小河内岳 |
![]() また、ツーショットだ〜! |
少し眺めが悪くなって来てしまいましたが、取り合えず目的は達成?です。
ここで優しいasaさんが気を使って下さり、コース変更を提案。
膝も温まれば何とかなるでしょう、と思い予定通りに「釈迦ヶ岳」へ。
お茶を済ませて出発、11時40分でした。
黒岳まで戻り、點標石で『ポレポレ隊ポーズ』で写メ。
(これが済むのに10分も。アンテナがない?)
![]() |
![]() ママさ〜んお借りしましたよ〜 (携帯から) |
ここでも遊んで、どんべい峠(日向坂峠)への降りとなります。
ミズナラとブナが主体の気持ちの良い林です。
芽吹き・紅葉を思いながらキョロキョロ・のんびりと毎度のペースです。
草の芽もほんの少し出て来た程度です。
30分足らずで「上芦川」(すずらん群生地)への分岐に到着です。
更に、気持ちの良い林が続きます。
”御坂が大好き”と言われる方が大勢居られます。良く分かりますよね。
林道が接近して来ますと、すぐに「どんべい峠」に到着で12時40分でした。
この間には、カタクリがありそうなので更に更にキョロキョロと。
やはり有りました。割合広い範囲に、1枚葉が多い様ですが。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 一面にカタクリが |
![]() |
![]() |
![]() やっと咲き始めました |
さて、課題のこんな花が!
![]() |
![]() |
上が「ダンコウバイ♀」で、下が「アブラチャン♂」だろうと
教えていただきましたが、良く分かりません。
とにかく、枝から咲いているのが「ダンコウバイ」で
少し小枝が伸びてそこに咲くのが「アブラチャン」だそうです。
そう言われると、下の方が小枝が有るかな? 花びら?の形も数も違うとか。
雌木と雄木があり、花が少し違うところがあるとか。
どちらも「くすのき科」で「クロモジ」と「シロモジ」の属違いとか。
でも、どう観ても同じ様ですよね。
何となく少し分かったような気(感じ)がします。
でも良くは、わから〜ん!
さて、本題に戻ります。
「どんべい峠」を過ぎて登りです。
やっとスミレが咲き始めました。
そして可愛いシジュウガラが”ランチにしなよ、ご飯ちょうだい”と
遊びに来てくれました。
![]() |
![]() |
![]() |
10分ほどで平らな場所があり、ランチタイムとしました。
もち、会長?が居られるので「ランチパック」と定番の「赤いキツネ・ミニ」←寂し〜い!
![]() |
asaさんの「山人」限定バージョンのTシャツをお披露目で〜す。スタイル良いね〜!
脱いでしまったけど「上着」、そして穿いている「パンツ」は何処やらのお宝だそうです。
↑欲しいな〜ぁ。でも、自分で買いなさいって?
![]() |
50分ほど休憩をして出発です。13時40分でした。
すぐに「ずらずらん群生地」への分岐を左に分け、
6分ほどで、「1540m」位のピークを過ぎ一旦降りて再度登りです。
登り返すと、平らな地点に出ますが點標石がありません。
更に進むと(分岐から10分位)、「府駒山」でした。
![]() |
![]() 良い樹形ですね〜 |
![]() |
![]() ただずむasaさん、何思う? |
![]() |
この先、小さなピークを3つ越えてから最後の登りとなります。
「釈迦ヶ岳」が未だ遠い。
![]() |
![]() |
![]() |
「釈迦ヶ岳」に到着、14時32分でした。
残念ながらこの空模様で、「富士山」は見えませんでした。
![]() 携帯から |
![]() |
![]() |
![]() お地蔵様と来たルートが |
![]() |
![]() カッコ良いasaさん、何処を指差す? 黒岳?奥様???? |
![]() 如何したのでしょう、一人は”降参”で一人は”合掌”??? |
![]() あまり出てこないツーショット ← 出ない方が良い? |
![]() 以前来た時の写真です |
![]() 上の写真と同じ日の 釈迦ヶ岳と黒岳(神座山付近から) |
写メを送らせてもらって、下山です。
皆さんお騒がせいたしました。そして電話代が嵩んだ事でしょう。
応援有難うございました。お蔭さまで、楽しく過ごす事が出来ました。
って、未だこれから山を降りて車の回収が・・・。
15時05分に下山開始でした。
こちら側にも、太いロープが設置されていました。
20分ほどで「檜峯神社」への分岐が、
そしてすぐに「神座山」への尾根道から左に分かれます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
降りながら、またキョロキョが始まりました。
花が余り咲いていません。山全体が冬色をしてますものね。
「林道終点」に到着、14時45分でした。
![]() |
![]() ヒゲネワチガイソウ |
![]() お山が随分遠くに・・・ |
ここからの舗装道路歩きが、膝に効いて来ます。心の傷にも。
周囲を眺めながらで、カメ足が更に鈍カメ足に。
「蕪入沢上芦川林道」に到着、16時07分でした。
![]() |
![]() |
![]() |
さて、「蕪入沢上芦川林道」は少しですが登り坂です。
エアリアには35分と書いてありますが、どのくらいかかるでしょうか?
途中で、asaさんが何か道端で写真を撮っていますが、何でしょう?
あ〜ぁ、この前から何度も呼んでいたお方ですね。
![]() |
この付近には、すずらんを摸した街灯(外灯?)がありました。
振り返ると山が遥か彼方に。
![]() |
![]() |
「すずらんの群生地」の1つ目の駐車場を過ぎて少し行くと
綺麗な水洗トイレがあります。(冬季は使用停止となります)
いい加減嫌になりながら「釈迦ヶ岳」登山口を16時56分に通過、
愛車エックス君に到着、17時07分でした。
ず〜っと緩い登り坂で、50分も掛かってしまいました。
![]() |
![]() 夕陽に映える ヤマネコさん |
![]() |
今回は、asaさんにご一緒させていただきました。
花が無い御坂、樹形の見渡せる御坂はお楽しみ頂けたでしょうか?
スタートでのミスが尾を引いてしまい、大変ご迷惑・ご心配をお掛けしてしまい
反省大となりました。
心優しいasaさんですから返って申し訳なく思いました。
でも、そのお心使いで楽しく山遊びができました。有難うございました。
そして、多くの仲間の皆様、本当に応援有難うございました。
まだ、やっと冬が終わったばかりの御坂でしたが、
出来る事なら、次回は新緑のそして花の沢山咲く山でご一緒したいものです。
さて、次は何所に行きましょうかね。
最後までお付き合い頂き、有難うございました。