[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。

高尾と坪山の花たち 2008.03.29.







25日「米山の麓」の里山で、沢山の自然に育っている花達に癒されてきました。

春はやはり「花」でしょうか?

と、思っていると 仲間から”「ハナネコ」が満開だったよ”との連絡があり

カルディナに少し無理を言いながら行って来ました。

米山の麓の花達は、以下の写真で少しだけ。

自然に育っているので雑然としていますが、植物園にはない良さがありました。

苦労してたどり着いたからかも知れません。

我が家のアライグマと子供たち 剱の赤バンダナ(1998mバージョン)を巻いてます





高尾山と坪山の花たち



カルディナのレポは、こちらです。



アフーさんチームと逢えるかな?と思いながら「裏高尾・日影沢」へ。

駐車車両が未だ少なく、一回りして来ましたが見当たりません。

どこか他のコースを行かれたのかも? 残念でした。

後の連絡では、事情があり他の山に行かれたとの事でした。

先ずは、「ハナネコ」に逢いに(日影沢は未だ日が射していないため)「小下沢」

小下沢梅園が綺麗でした。




少し広くなった路肩に駐車。林道を25分ほど行くとゲートがあり

その後、すぐに山道に入ります。

咲いていますね~ぇ、ハナネコノメが。


携帯から




目的の1つ目が達成されたので、「日影沢」に移動です。

小下沢林道も日が射し始めて、スミレたちが綺麗に咲いていました。


橋が新しくなっていました

ヒキガエルさんの神聖なる営み

未だ、お休み中




ここからは「日影沢」です。コチャルメルソウが咲いていました。


チャルメラを吹き鳴らし踊っています

左岸には、しっかりとした道が出来ていました





坪 山



カルディナのレポは、こちらです。



で、2つ目の目的が達成で、「上野原」に向けて移動開始。

「飯尾」の集落の入り口付近左側の駐車スペースに。

支度をして、出発。3分ほどで橋を渡り右岸へ。(手作りの案内板あり)

右岸に渡り、少し行くとトイレが有ります。

(ここを渡らずに真っ直ぐ200mほど行き、お宮さんから左に入ってもOKです)




更に10分ほど行くと、東西のルートの分岐に着きます。

今日も、西ルートを選択しました。真っ直ぐに行きます。帰りは左から降りてくる予定。

木橋を渡り、尾根道に入ります。




この登山道は地元の有志の方々のご尽力により、

トラロープ張りや道などの整備がなされています。

植林帯を進みます。


今日は長靴ではありません




少しづつ雑木が増えてくると、傾斜も増して来ます。

この山は里山ですが、中々侮れません。油断すると・・・。




トラロープが現れてきました。

ここのロープは柵の代わりをしています。そして道もまた少しづつ急になって来ます。

40分ほど歩き、いよいよお花さんが・・・。の、はずですが。


私はつぼみ!




う~ん、少し早かったか? おませな子は居ないかな?と、周囲を見回しながら進むと。

こんな看板が出来ていました。


ヒカゲツツジは当然蕾ですが、かなり膨らんで来ていました

こちらも膨らんでいます




1番花も・・・、やはりほんの少し早かったか?

と思いながらも、もう少し進みました。




少しづつ開き気味に。探しながら更に進むと。

綺麗~に咲いて待っていてくれました~ぁ!!!沢山マッタカニ~?


携帯から




いわうちわ、堪能できました。これから一斉に開き始めますね。

花を楽しんだ後、風が少し冷たくなって来ましたが取り合えず山頂へ。

周囲のヒカゲツツジはこんな具合でした。


2006年4月28日は下の写真の様に咲いていました。


咲くとこんなに綺麗!




さて、ここからが本番の登りの開始です。

少し歩き難くくなります。


三頭山も肩を並べて・・・、並べてないか?




一汗かいてアセボの樹が現れると、ひょっこりと山頂に飛び出します。

途中で座り込んだためか?1時間40分ほど掛かりました。


”ママさ~ん、點標石があるよ~!”
この時、弱足ママさん「鎌倉天園」でした




1102.7mの狭い山頂です。

時季が良いと、この狭い山頂に大~勢の人でびっしりと。

今日は誰も居ません。途中で二人の下山者とすれ違っただけでした。


三頭山

左奥に 甲武信ヶ岳        雲取山

      奥に小金沢連嶺              

         御坂山? 滝子山 

下では満開だったのに




ユックリと休んで、下山開始です。下りも難儀するところです。

流石に最近はあまり歩かれていない様で、落ち葉が沢山。

道が見えないので、石ころに注意しながらの歩きでした。


あの集落まで降ります

イワカガミはこんな状態




916mのピークを回り込むと岩が無くなって来ます。

でも、油断は禁物です。落ち葉が厚く、傾斜もあります。


緑が萌え始めるとこんな感じ




1時間足らず降りて来ると、東西のルートの分岐に到着です。




里の花を眺めながら、ぶらぶらとエックス君まで戻りました。




今日は花の状態の下見でしたが、幸いな事に目的が達成出来ました。

イワウチワはもう少し遅く来たほうが良かったかも知れませんが、

1番花にめぐり合うことが出来て本当にラッキィでした。

花は時季が難しいですよね。うまく嵌れば良いですがでないと悲惨で。

最近は、自然の中に育った花々を愛でて来ました。




さて、次は何所に行きましょうかね。






最後までお付き合い頂き、有難うございました。