2月中にあと1回はどこかに行きたいと考えていました。雪山にも・・・。
天気の関係もあり、これからは山遊びの範囲を少し広げてみようと彩の国を選択。
子年だし、彩の国に行くのならどうしても「子ノ権現」にお参りです。
コースを検討。どうせなら「旧正丸峠」からの縦走です。
![]() |
あわよくば、夕方の蝋梅もと目論み。
前回は早立ちで計画・・・。起きれず(寝られず?)に断念。
今回は、前夜行「車中泊」で決行でした。
21時に自宅を出発、「圏央道」を使って「入間」から「正丸駅」へ。
約2時間40分・100kで駅前に到着でした。案外近い。
ゲートが閉まっていて構内に入れませんので、入り口の路肩に駐車・仮眠でした。
ゲートの看板には「6:20〜21:00」開扉との事でした。
6時10分頃に係りの方が到着されてゲートを開けてくれましたので入場。
朝食を摂り、支度にかかりました。
![]() 駐車料金は500円/1日です。売店にて取り扱う。 |
カルディナのレポは、こちらです。
・行動日 2月23日(土) 天候 晴れ後一時雪(強風) |
||||||||||||
・行 程 |
8:24 | 9:31 | 10:49 | 14:20 | 15:25 | 16:57 | |||||||
正丸駅 | ![]() |
旧正丸峠 | ![]() |
正丸峠 | ![]() |
伊豆ヶ岳 | ![]() |
天目指峠 | ![]() |
子ノ権現 | ![]() |
西吾野駅 |
7:03 | 8:36 | 9:35 | 12:15 | 14:25 | 15:40 | |||||||
3.9k | 1.3k | 2.0k | 3.0k | 1.0k | 3.0k | 計 約14.2` | ||||||
休憩時間 約3時間00分 |
支度を済ませて、7時03分に出発でした。
国道(299号線)を秩父方面に4分ほど行くと、指導標がありました。
![]() |
![]() |
ここを左に入ると、すぐに「八坂神社」がありました。
![]() |
道が少しづつ登りとなって来ました。
「神社」から5分ほどで集落が過ぎ、舗装道路も終わり「山道」となりました。
植林帯の中で雪が少しあり、木の枝と石ころが少し混ざっている道です。
杉の木の色が黄金色(?)に色付いていました。準備は完了か?![]() |
![]() 石仏です ボケちゃった |
![]() 岩の上に生えている大木 |
沢沿いの道で、何度か沢を渡り返して車道(旧国道)に8時00分に出ました。
![]() 橋の上が凍っていてスベルこと |
![]() |
![]() |
![]() 指導標がかなり設置されていました |
![]() |
ここには「旧正丸峠」への指導標が見当たりありませんでした。左に行きます。
去年の干支の看板を見ながら3〜4分行くと、車道の右側に指導標と沢筋が見えて来ました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
相変わらず植林帯を進みます。車道から10分ほどで空が抜けてきました。
旧正丸峠に到着、8時24分でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 刈場坂峠方面 |
![]() 芦ヶ久保方面 |
![]() 伊豆ヶ岳方面 |
予想以上に雪が残っていました。
かなり凍っていましたので、簡易アイゼンを装着して8時36分に出発しました。
右側は、春先など新緑や花の時季には気持ちが良さそうな自然林、左は植林帯の登りです。
丹沢並みの階段地帯を15分ほど登ると穏やかな傾斜となりました。
一汗かいて、點標石のある「川越山」に到着、9時56分でした。
![]() |
![]() |
![]() もう1回階段が・・・ |
![]() 少し古いけど去年の干支さん、捕まるなよ! |
![]() |
![]() |
汗を拭い、9時00分に出発。西に向かいます。
明るい尾根道歩きとなりました。新緑や紅葉の頃は綺麗な事でしょう。
6分ほどで「正丸山」を通過し、南に向かいました。
![]() |
![]() |
![]() |
道が降り始めました。木の間越しに「武甲山」が見え隠れしていました。
「展望台」に9時20分到着。東屋があり、ベンチも多数設置されていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
雪がなくなったのでアイゼンをはずして、9時30分に出発。
1分もかからずに 車道・「正丸峠」に到着。
![]() |
![]() 建物の手前を入る |
![]() |
![]() こんなのも |
![]() 今日は今一展望が・・・ |
写真を撮って、9時35分に出発。
ここからは、小さなギャップが続きます。
階段を登り切ると「小高山」で10時00分に到着。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
降り1〜2分で「長岩峠」でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「五輪山」(正丸駅への分岐)を10時25分に通過。
少し降って「男坂」下に10時29分に到着でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
で、「伊豆ヶ岳」山頂に10時49分到着でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ママさ〜ん!!!(真ん中の少し左だよね?) |
少しあとで分かったのですが、ヤマノボリの「アフーさん」は日光の「雲竜瀑」でした。
そして、晴れ時々山の「asaさん」は「会社山」で仕事中でした。ご苦労様です。
空模様が変化してきました。下山の準備です。
北方の空が黒っぽくなり、上空はこんな雲が・・・。
![]() |
正丸駅方面から登って来て、他の登山者を見た「お母さん」たちの会話。
「私たち、こんな簡単な格好で来てしまって無謀だったかな〜ぁ」等々。
今でも耳に残っています。
スニーカーでGW頃のハイカーの服装でした。寒い思いをしないで降られたでしょうか?
12時15分に下山開始でした。
5分ほどで、「山伏峠」への道を右に分け、雪混じりの急坂を降りました。
降りきると少し平となり、「西吾野駅」への分岐がありました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
降りたら登る、食後の最初の登りは嫌ですね。
登りきって、東屋のある「古御岳」に12時42分到着でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「高畑山」に向けて12時53分出発です。
周囲の樹相がとっても良いですね。その時季に来て見たいものです。でも、足場は少し・・・。
15分ほどで「名郷」への道を右に分け、「高畑山」に13時26分到着でした。
「古御岳」が良く見えますし、ベンチがあると休みたくなりますね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 「ナローノ」って、何でしょうか? 「名郷」に関係があるのでしょうか? 調べたところ、どうやら「楢生」から来ているようです 楢の木が多かったのか? |
![]() |
上空には青空も見え日が射していますが、北の遠くに黒い雲が見えていました。
「子ノ権現」に向けて、13時36分出発でした。
14時過ぎに、「弱足ママさん」から情報が入りました。
『「宝登山」は現在ミゾレが降っていますよ。』との事でした。
初めての所を歩いているのを知って、心配して下さいました。
情報本当に有難うございました。お蔭で心の準備が出来ました。
空を見ると、いつの間にか雲がビッシリで、黒い雲が近づいて来ていました。
こちらもきっと、すぐに降り始めるのでしょう。少し寒さを感じるようになって来ました。
「天目指(あまめざす)峠」に、14時20分到着でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
14時25分に出発。
道路を横切り、登山道に入りました。
雪とアラレが少しづつ舞降りて、風が強くなって来ました。
それなりの支度は出来ていますので、あまり心配はしませんでしたが、
雪や雨が降るよりも、晴れてくれた方が良いに決まっています。
ここからはピークが4つほど有り、疲れてきたのでしょうか少しウンザリでした。
でも、天気さえ良ければ気持ちが良いでしょう。
とうとう最後のピーク(660m位)を越えてから一旦停止でした。
急に雪がバサバサと降って来ましたので、御召替えです。
周囲が俄然真っ白になって来ました。
山頂で出合ったお母さん達は無事に降りられたでしょうか?
”すごいね〜ぇ!”なんて、話ながら歩き、「子ノ権現」に、15時25分到着でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() アラレが・・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
雪も小降りとなって来ました。
お参りは、裏口からでしたが「ご利益」はどうでしょう。
金色のワラジなどの写真を沢山撮らせて頂きました。
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() 「あ」の狛ちゃん |
|
![]() 「うん」の狛ちゃん |
|
![]() |
|
![]() |
「子ノ権現」を15時40分に出発でした。
雪も降るし、風も強いので「不動ノ滝」は省略し、車道を「西吾野駅」に向けて進みました。
「吾野駅・不動滝」への道を右に分け5分ほどで、
右側に「西吾野駅」への指導標がありました。15時49分でした。
![]() |
植林帯の歩き易い山道となりました。
「本陣山」への尾根道から右折して、更に降ります。15時56分でした。
![]() |
途中で小休止を入れながら行き、やっと民家が現れました。16時25分でした。
更に15分ほど行くと、299号線に合流 ここを左折でした。
途中に散歩中のワンコが居ましたので遊んでもらいながら、300mほど先の信号を右折です。
駅への小さな登り坂が少し嫌になりましたが、「西吾野駅」に16時57分に到着でした。
取り合えず、暖かいコーヒーで乾(缶?)杯でした。![]() |
![]() |
電車で「正丸駅」に戻り売店を確認すると閉まっています。
仕方が無いので駅の係員に駐車場代を預けて出発でした。
目的地は、「宝登山」です。夜間照明がある様に聞いています。
秩父の市街に入っても強風が吹き荒れていました。
風が強すぎるので、予定を変更して「満願の湯」に寄り、汗を流して帰宅となりました。
帰りは「狭山日高」から圏央道で「あきる野」へ、22時厳守の運転で。
あきる野ICを22時04分に通過、23時40分に帰宅でした。
カル2にとっては初めての彩の国入りでしたが、手荒い歓迎を頂きました。
有難うございました。でも、天気図上ではああなる状態の様でしたが。
のんびりと周囲の雰囲気を味わいながら楽しんで来れました。
彩の国の山は良い所でした。自然林が沢山有りそうだし、そこには必ず可愛い花があるはず。
適当な標高で、誰にでも楽しめそうだし。「次回は、緑の季節に行きたいな」でした。
でも、週末の山遊びは人が多くて大変かも知れませんね。
次は、どこにしようかな?
さて、次は何所に行きましょうかね。
最後までお付き合い頂き、有難うございました。