![]() |
雪の八ヶ岳、早くしないと積雪が多くなってしまいます。
「天狗岳」に行こうと予定をしていましたが、何故か気が進みませんでした。
では、どこにしようか?”独立峰の「蓼科山」は?”と提案。そして決定。
久しぶりの雪山です。モンスターに会いたくて出かけました。
何時もの通りに「寝坊」をして、おっとり刀でお出かけ。
途中、愛川付近で外気温が”−3℃”の表示。見た途端に「寒〜」。
(出発時は3℃でした)
中央道からの山並みは、例年より雪が少ないようでした。
これではモンスターはお留守かも?
「八ヶ岳」、「鳳凰三山」や「入笠山」も雪が少ないですね。
![]() 八ヶ岳 |
![]() 鳳凰と甲斐駒 |
![]() |
![]() 赤岳や権現が少し白い |
![]() 流石に「槍・穂」は雪が沢山・・・ |
「女神茶屋」に8時40分少し前に到着でした。約213キロです。
なんと、外気温が−8℃です。でも、外はそれほど寒く感じませんでした。
結構止められる駐車場が、道の両側に有ります。
トイレは駐車場の最奥に簡易トイレがありました。
![]() |
・月 日 1月15日 天候 快晴 |
||||||||||||||||
・行 程 |
||||||||||||||||
11:50 | 13:05 | 14:14 | 14:35 | 15:07 | 15:30 | 16:14 | 16:59 | |||||||||
駐車場 | ![]() |
2113.3m 地 点 |
![]() |
2355m 付 近 |
![]() |
森林限界 地 点 |
![]() |
蓼科山 山 頂 |
![]() |
森林限界 | ![]() |
2355m 付 近 |
![]() |
2113.3m 地 点 |
![]() |
駐車場 |
10:05 | 12:00 | 13:50 | 14:50 | 15:20 | 15:45 |
支度を済ませて、9時20分に出発。
駐車場から真っ直ぐに登山コースに入るトレースが有りましたが、
先ずは、正規の登山口から。
![]() |
![]() |
![]() |
今日は誰も歩いていないようです。
10分ほど行くと、このルートの主である立派なダケカンバがありパチリ。
雪は締まっていて気持ち良く”キュッ・キュッ”と啼きます。
周囲の雪景色が綺麗でした。
![]() |
![]() |
![]() |
カルディナのアイゼンがどうも不調の様で、一旦車まで戻りました。
調整をしては見ましたが、靴の形状と相性が悪くなっていました。
前回までは、それほど気にはならなかった様ですが。
さて、困った。新雪が1センチ位で、下は凍結している状態です。
カルディナのザックの中に”簡易アイゼン”が入っていました。
「これで、行ける所まで行く。」との事ですので、仕切り直しです。
別の所も考えましたが、10時05分に再出発です。
かなり遅くなりました。
駐車場から真っ直ぐに、先ほどの”巨木”まで進みました。
先ほどの地点の少し先に行くと、「蓼科山」のピークが
少し顔を見せてくれました。
周辺の雪には、動物の足跡が。
![]() |
![]() |
![]() |
10時14分、「北横岳」が見えて来ました。
この辺りまでは、スノーシューの歩行跡もありました。
その後、すぐに第1段目の登りが始まりました。
![]() |
![]() |
大した登りではないのですが、下が凍っていてやや歩きにくいのと
暑くなって来たので、登りきった1870m付近で一休み。
上下の防寒服を脱いで、歩き易いようにアイゼンを装着しました。
暫らくは、殆ど平らな気持ちの良い所を歩きます。
![]() |
![]() |
![]() |
11時05分、いよいよ2段目の登りの開始です。
”簡易アイゼン”でどこまで行けるやら。
傾斜が少し増して来ました。
だんだんと標高を上げて来ると「八ヶ岳」や「南アルプス」が見えて来ました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11時50分、「展望台・2113.3m」地点に到着です。
景色はこんな感じでした。
![]() 八ヶ岳 |
![]() 南ア方面 |
![]() 霞んでいるけど、入笠山も見えてるよ〜 |
12時00分、展望台を出発。
ほんの少し進むと下の指導標が設置されていました。
![]() |
12時07分、第3段目の登り開始です。
「山頂」手前の岩場に付いた雪が見えて来ました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
13時05分、2355m付近で休憩です。
おなかも空いたし、荷物や靴が重たいし・・・。
お湯を沸かして軽くランチです。
時間的に見て、無理かな?とは思いましたが・・・。
カルディナが”ここで待っているから、行ってきたら?”と言います。
自分も行きたいのに。
時計と睨めっこをし、ここまでの簡易アイゼンの感触を聞いて。
結論、”荷物は、ここにデポ、空身でピストン”と提案。
”では、行けるところまで。”とカルディナ。
防寒体制と水やピッケルを持って、13時50分に出発。
傾斜が増して、カルディナは歩きにくそうでした。
カルディナのストックとピッケルとの交換をしました。
初めて、アブソーバの付いたストックを使ったのですが
緩衝装置が付いていると、どうも慣れていない所為か・・・。
何時もスキー用のストックを使っては居ますが、これは初めて。
ストックの先が氷に刺さっているのか不安でした。
とか感じているうちに、14時18分、「森林限界」に到着でした。![]() |
![]() |
![]() |
さて、ここからが本番です。岩稜地帯に。
トレースは殆ど消えていました。簡易でも歩けるように、スッテプを切りながら進みました。
振り返ると「八つ」の稜線が綺麗でした。
「南」はもやっていました。
![]() |
![]() |
![]() |
14時35分、「蓼科山頂」に到着でした。
「北アルプス」から「浅間山」「両神山」・・・。
沢山の山々が出迎えてくれました。
カルディナも本当に頑張って登って来ました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 今回最初で最後の出演 |
山頂からの展望です。
![]() 左端に御嶽山の一部 乗鞍岳 穂高岳 |
![]() 左端に槍ヶ岳と蝶・常念岳 〜 餓鬼岳 〜 蓮華岳 手前は美ヶ原 |
![]() 立山・剱岳 爺・鹿島槍ヶ岳 五龍岳 唐松岳 白馬岳 |
![]() 左は白馬方面 右は戸隠 乙妻・高妻山 焼山 火打山 妙高山 |
![]() 薄っすらと斑尾山 |
![]() 本白根? 手前に篭ノ登山 〜 黒斑山 浅間山 |
![]() |
![]() 浅間山 日光の連山 手前に鼻曲山〜榛名山など |
![]() 中央に荒船山 |
![]() 中央の奥に両神山が見えます |
西風が強くて非常に寒かったです。手袋を外すと、すぐに痛くなりました。
取り合えず森林限界まで下山開始、14時50分でした。
十分に時間をかけて下ります。
10分ほどで指導標に到着、最後の「八ヶ岳」を1枚パチリ。
![]() |
![]() |
![]() 振り返ると |
森林限界に15時07分に到着。
カルディナは、当然でしょうが降りにくいようでした。
これからは、雪の多い降りです。
時間を気にせずに行っても、17時か17時30分頃には着くでしょう。
さて、出発です。15時20分でした。
![]() |
![]() |
2355m付近の昼食地点に15時30分に到着。
パッキングをして、15時45分に出発。
ここからは、カルディナはダブルストックです。指道標を16時00分に通過。
![]() |
![]() |
![]() |
カルディナは少し苦労し、カル2はお気楽に(心配はしていましたが)
歩いて、「展望台」に16時14分到着でした。
あと2回勾配のきつい箇所が有ります。
![]() |
![]() 雪のブロックが積んでありました 誰かテントを? |
![]() 最後の最後の八ヶ岳 横岳〜編笠岳 |
![]() 2050m付近で |
![]() 八子ヶ峰のアルピレオが見えました |
![]() 1880m付近で |
何とか、明るいうちに無事駐車場に到着しました。
駐車場に16時59分到着でした。
カルディナは疲れたと思いますが、”登れて良かった。”が聞けてOKでした。
モンスターは不在でしたが、それなりに楽しめました。帰りは、「白樺湖温泉、すずらんの湯」に寄って行きます。
100円の割引券も印刷持参しています。
そして、どこかで夕食でも。と考えています。
今回は、複数の問題点がありました。
反省点はしっかりと反省をし、次回以降に生かして行こうと思っております。
どうも、最近は時間の観念が薄れてきているようで・・・。
さて、次は何所に行きましょうかね。
最後までお付き合い頂き、有難うございました。