以前から気になっていた「からかさ岩」に逢いに行って来ました。
今回も「宝鉱山」からです。約95キロ・2時間40分ほどで到着、7時45分でした。
外気温は−1℃を表示していました。
都留の手前で「富士山」が綺麗に見えました。
![]() |
カルディナのレポは、こちらです。
支度をして、8時02分に出発。2〜3分で「けいごや橋」手前の送電線巡視路を利用した「登山道」に入りました。
![]() 黒野田林道の分岐 |
![]() |
![]() |
![]() 「登山道」と「鉄塔226番」の表示が目印 |
いよいよ「からかさ岩」の尾根にはいりました。この界隈ではお馴染みの黒いプラ階段が出迎えでした。
「野鳥の観察小屋」と思われる建物の上側に回り込み、ほんの少しで「右上」に向かう分岐がありました。
![]() プラの階段があります(真っ直ぐは何所に行くのでしょう?) |
ここから登りが開始です。10分ほどで「鉄塔」に着き、そこを左折しました。
植林帯の中を”よた・よた”と登りました。大した登りでは有りませんが、山らしいところは1ヶ月程歩いていない身にとっては、非常にきつく感じました。
![]() |
![]() |
![]() |
じきに、赤松と檜の若木が植えられた見通しの良い尾根道となりました。ここまでは”ヒーヒー”言ってました。我ながら、”こんな所でかよ?”ってな感想。
でも、その後は快調になって来ました。やっと心肺機能が何時も通りになって来た様でした。
![]() |
![]() 道志の山並み |
![]() 鶴ケ鳥屋山 |
![]() |
![]() |
![]() |
ユックリと登って来て、1020m付近のピークに9時18分に到着でした。随分と時間が掛かったこと。この付近から栂が目に付きました。
ピークを越えると右下に林道が見えて来ました。
穏やかな尾根道を進むと、10分ほどで1076m峰に到着。9時30分でした。眺めが良いです。
![]() |
![]() 三つ峠 |
このピークを越すと、あとは登るのみです。いよいよ本格的な登りです。
尾根道の途中に大きなブナの樹が。ここで休憩、9時58分。この間2回休んでいますが。
![]() 1076mを降り切ったあとの登り返し |
![]() 1541m峰付近の尾根筋 |
![]() |
![]() |
![]() |
10時08分に出発。左がカラマツ、右が雑木の林となり明るい尾根道です。でも、登っています。
勾配が緩くなると、小さな三角の岩が見えて来ました。”え〜、これかい?”と言う様な大きさでしたが、右を見ると有りました。「カラカサ岩」がどっしりと座っていました。”大きいね。誰がさす傘だろう?”の会話。10時45分に到着でした。
「カラカサ岩」の表示板が右側の枯れ樹の洞の中に差し込んでありました。柱が傷んでしまったようです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 右奥に鎮座されていました |
![]() う〜ん、大き〜い! 誰の忘れ物? |
![]() |
![]() |
十分に堪能したので、11時05分に出発です。
”トラバースだよね。直はしないよね。”と相棒に確認。直登はかなりの傾斜です。(踏み跡あり)
大きな樹の古い切り株を見ながら、「からかさ岩」の反対側・南の方向(登山道は登って来て左折しています)に進みました。
植林帯の暗い登山道を13分位進むと、1月に登って来た尾根に合流しました。
結構急な尾根道を登り、赤い看板のある本社ケ丸〜鶴ケ鳥屋山の尾根筋に合流です。12時03分でした。
![]() |
![]() |
![]() もうすぐ尾根筋です |
![]() |
![]() |
10分ほどで「本社ケ丸」に到着、12時15分でした。
天気が良く「富士山」も綺麗でしたが、さすがに「北ア」は見えませんでした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ランチを済ませて、13時30分に下山開始。今回は、「宝越え」のコースを採りました。
「からかさ岩」への分岐を左に折れ(13時41分)、気持ちの良い尾根道を進みました。
南面と違い、尾根筋は北からの吹上がすご〜く冷たい。少し雪が残っていました。
「角研山」(かどとぎ)に14時27分に到着。
間違い易い「宝鉱山」の分岐地点に14時37分に到着。「登山道」標が増設されていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 下の板の字は「宝鉱山」の間違いです |
「宝銅山」で無く「宝鉱山」に向けて下山開始です。14時47分でした。
3分ほどで「笹子へのトラバース道」を過ぎ、気持ちの良い尾根を下ります。
ヤグラ跡が数ヶ所あり、多数の錆びたワイヤや木製の電柱(横になっていますが)などが見受けられました。
![]() |
![]() 振り返ると・・・ |
10分ほど降ってくると、小広い尾根道となり「登山道」標が右の谷方向にトラバースするように設置されていました。林道に誘導をしている様でしたが、今回は「尾根通し」で下りました。
![]() |
![]() |
![]() |
すぐに「崩壊地点」に接近して、1118mを通過。
その後、2つ目の小さな「崩壊地点」を通過。登山道?は作業道の跡の様である程度の道は有りましたが、落ち葉が多すぎてその下にある石や木の根が見えずに少し手こずりました。
990m付近で尾根が二手に分かれていました。地形図で確認し、15時53分南に向かって進みました。
周囲を確認すると、踏み跡と降り口の木の枝に小さな「赤テープ」が1つ儚げに付いていました。
16時25分に林道の「森のサテライト」の看板の前に降り着きました。
今回は、予定通りのコースで遊んで来れました。
朝の、分岐に16時27分に到着。
![]() |
エックス君に16時28分に到着でした。
ず〜と気になっていた「からかさ岩」にやっと逢うことが出来ました。
どういう状況であの大岩があそこに出来たのでしょうか?不思議です。
皆さんのお蔭で天気も上々で、良い一日となりました。有難うございました。
でっ、年内にもう一度どこかに・・・。
さて、次は何所に行きましょうかね。
最後までお付き合い頂き、有難うございました。