桧枝岐に行こう!と予定をしていたのが延び延びに。やっと行って来ました。6時間かけて夜走りし、2時40分に尾瀬御池到着。
話では聞いて居ましたが、シルバーラインと銀山平からの樹海ラインの走り易いこと!
真夜中だから結構速度も出せましたが、対向車がある時間帯でしたらどの位時間が掛かったか?帰りは「東北道」を使おうよ。と話しながらの運転でした。でも、面白かったな〜ぁ!
全コース完全舗装でしたが、樹海ラインは3箇所ほど工事中で片側交互通行(昼間帯のみ?)と思われる区間がありました。
1回の使用料が(入って出るまで何日でも)1000円の駐車場の奥に登山口が有ります。駐車場の東側には「沼山峠への林道」とその東側に「山の駅」や「尾瀬御池ロッジ」があります。流石に人出の多い尾瀬ですね、「靴洗い場」がありました。
![]() |
![]() |
カルディナのレポは、こちらです。
7:17 | 9:26 | 10:50 | 12:17 | 13:35 | 15:35 | |||||||
尾瀬御池 | ![]() |
熊沢田代 | ![]() |
俎 ー | ![]() |
柴安ー | ![]() |
俎 ー | ![]() |
熊沢田代 | ![]() |
尾瀬御池 |
5:10 | 7:37 | 10:26 | 11:55 | 12:27 | 13:45 |
所要時間 10時間25分 |
休憩時間 3時間45分 |
仮眠と朝食を済ませて出発です。3時間30分の登りです。睡眠不足と運動不足の影響は如何に?
駐車場の奥の登山口へ、5時10分出発です。
![]() |
![]() |
登山口を入るとすぐに3段ほど階段を降り、やや下り坂を3分ほど進むと「燧裏林道」との分岐です。
![]() |
![]() |
シラビソ(だと思った)、ツガやシラカバの混じる日の差さない、緩い登りの木道を20分ほど進むと、いよいよ登り道となります。
![]() |
![]() |
濡れた岩や木の根が滑り易く、登山道には所々に木道や階段があります。30分ほどですが寝不足の体には応える登りです。
![]() |
![]() |
急坂が終わり、短い桟橋を過ぎると緩やかな道となります。この辺まで来ると大分日が昇り、振り返ると樹木越しに「大杉岳」が綺麗に眺められませた。しかし、まだ階段や短いですがハシゴもあります。歩き始めて1時間ほどで「広沢田代」に到着です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ユックリと花を楽しんだので「熊沢田代」に向けて出発です。ここから先も、結構急な歩きにくい道です。途中で振り返ると「広沢田代」と明日行く「会津駒ガ岳」が眺められました。50分くらいで長い階段、その後、湿原と「燧ヶ岳・俎ー」が見えて来ました。7時17分「熊沢田代」に到着です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「まだ、少し先があるね。」の言葉で7時17分出発です。花・景色を楽しみながら急な登りに汗を流しました。イワカガミが一輪咲き残っていました。1時間程で残雪が、続いてもう一つ。これはやや長い。その後、ナナカマドが現れて来ました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ルートが南にトラバースし始めるとハイマツや石楠花が現れました。疲れた体に階段が応えますが、あと20分くらいで山頂です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
俎ーに9時26分到着でした。40ん年ぶりの燧ヶ岳です。やはり尾瀬の山ですね。登山者が多い。今日は、天気が良すぎです。でも、雲取の向こうに薄っすらと「富士山」が見えました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ユックリと休んで10時26分柴安ーに向けて出発。途中で石楠花が満開でした。
![]() |
![]() |
登山者が多く登り降りとも退避が発生する状態でした。10時50分、柴安ーに到着。ここには墓石のような石碑が立って居ました。昔はなかったけど。何か不釣合いな感じがしました。ここでランチとします。先ずは、写真から。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
昼食中に、耳に入って来た他人同士の話。
Aさん・「降りる道はどこですか」 (単独行のオジサン)
Bさん・「ここです」 (柴安ーに居ます。下山口を指差して)(優しそうなおじさん)
Aさん・「ここはどこへ行く道?」
Bさん・「原への道ですよ」
Aさん・「尾瀬沼へはどこから?」
ですって!「オイオイ、いい加減にしろヨ!!!」って言いたかったです。
道を尋ねるのも良いけど、そのくらい自分で調べて来いよ。
いろんな人が登ってくるのですね。
昼食後、沼の方もかなりの人が出ているとの事なので予定をしていた「沼山峠」へは行かずにピストンとしました。11時55分、柴安ーを出発。
反対方向からの目で眺めながら・写真を撮りながら歩きました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
12時17分俎ー到着、27分名残惜しいけど下山開始。
無事に帰るように、カエルさんもお見送り。(って、勝手な解釈)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
13時35分、熊沢田代に到着。10分休んで出発。
8分ほど歩くと御池ロッジが見えました。まだ、かなり遠いです。
![]() |
![]() |
14時35分、広沢田代に到着。ここまで降りて来ると、キンコウカが咲いています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日差しがかなり強いので、少し先の樹林帯の中で15分休憩です。
滑りやすい急坂を注意しながら一路エックス君の元にもどります。
15時32分燧裏林道と合流、15時35分車に到着でした。
暑い日だった。御蔭様で首筋と腕が真っ赤。寝不足、運動不足でも何とか楽しく行って来れました。桧枝岐まで行って入浴と夕食で、その後あしたの会津駒の準備に入ります。
て、ことで、今日のお話は終わる予定でしたが、桧枝岐の家並みが見えたので携帯の電源を入れたとたん「着信音」ゲ〜。「お呼びの電話」 「帰って来〜いよ〜」だって。
取り合えず温泉に入り、今後を検討。殆ど寝ていないのでどこかで仮眠と夕食を。車にご飯を食べさせて、西那須野に向けて出発しました。とさ、は〜ぁ。 おしまい。
さて、次は何所に行きましょうかね。
最後までお付き合い頂き、有難うございました。