檜洞丸の「シロヤシオが咲き始めた」との情報が入ったので計画をしました。平日でもつつじ新道はかなりの人が入ると思われるので、今回は神ノ川から入ってみました。見ては居ませんが、TVでも放送をした様です。
神ノ川に7時30分頃に到着。先客が7台駐車していました。大室?檜洞?蛭?どちらに行かれてるのでしょうか?大室山には藤が沢山咲いているように見えました。
![]() |
![]() |
カルディナのレポは、こちらです。
10:42 | 11:00 | 12:30 | 13:25 | 14:35 | 15:46 | 16:55 | |||||||||
神ノ川 | ![]() |
縦走路 に合流 |
![]() |
熊笹の峰 | ![]() |
檜洞丸 | ![]() |
熊笹の峰 | ![]() |
小笄 | ![]() |
犬越路 | ![]() |
神ノ川 | |
7:40 | 10:56 | 11:55 | 12:55 | 13:31 | 14:50 | 16:00 |
所要時間 9時間15分 | ||
休憩時間 2時間47分 |
神ノ川を7時40分に出発。ゲートの横を通り抜け、林道を進みました。途中には「ほうの木」が咲いていました。あちこちの山が「たまには、こっちにも来なよ」と呼んでいるようです。10分足らずでヤタ尾根の登山口に到着です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
入り口は荒れた感じですが、すぐに踏み固められた登山道となります。ここからは、グイグイと登ります。最初は、檜と杉の混植された植林地帯です。展望はあまり有りませんが、時々右手に大室(おおむれ)の姿が眺められます。登山口から20分程でやや平になりました。(770m付近)が、すぐに急になり、更に10分くらい登ると道標がありました。それを見て「まだ700mしか歩いてないのか」とお互いに顔を見合せて、1本でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
小休止後、雑木の混じり始めた道を行くと「黄色い花」が沢山咲いていました。名前は分かりませんが、からし菜のような葉をしていました。すぐに、林道と交差です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
少し傾斜が緩やかになったと思ったら、また急傾斜です。地形図の等高線は残念ながら正しいです。今日だけは出血サービスで緩くしてくれれば良いのに。
植林帯もほぼ終わり、いよいよブナさんがお出ましです。新緑のシャワーを存分に浴びながらの登りです。
あまり見たくない道標を眺めながら進み、1200m付近ですばらしい巨樹がありました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
その巨木の下には、ベンチもあり休憩でした。そして、こんな看板が・・・。確か「山火事 に注意」と書いてあったとうろ覚えながら記憶にあります。昔は割合目にした看板です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
あと50分で「熊笹ノ峰」だそうですが、最後の詰めがこれまた急で「1ピッチで行くかな?」なんて話しながら出発です。このコースは適当に少し平になる所があり、息を抜く事ができます。取り合えず、気持ちの良い道を進みます。。
道標がありました。あと20分だそうです。そんなもんで行くかぁ〜〜!!!
1285m付近にやっとお目当ての「シロヤシオ」1本だけありました。パチリ。
で、見上げると空が抜けています。稜線か? んな訳はないよね。あの、ブナさんが来なければ・・・。で、やっとブナさんまで来ました。
すぐに、稜線・縦走路に出ました。「相棒やぁ〜い。着いたょ〜!!!」10時42分でした。”新緑のみどりがサンサン”を一人(二人か?)占めできました。サイコ〜!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
15分ほど休憩をし、10時56分檜洞丸に向けて出発。稜線漫歩です。でも、「お昼にしようよ。上は人が沢山だろうから。」と言う事で、大笄の直下の日陰で昼食。昼食後、11時55分出発。
でも、富士山はあまり良く見えないし、目当てのシロヤシオは蕾がかなり膨らんではいますが、あと1〜2日必要だし。取り合えず、咲いているのをパチリ。やはりブナさんは綺麗ですね。
頂上直下まで行くと、「マルバダケブキやコバイケソウ」が沢山葉を広げていました。
やっと、檜洞丸に到着。12時30分でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
山頂には、ざっと数えて30名くらいの人が休んでいました。ザックを置くスペースを確保し、少し花の様子見をしましたが・・・。以前とどこか違う感じがしましたが、どこかは不明です。道標の下に花の盛り合わせが有りましたのでパチリ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
人が多すぎるので、12時55分犬越路に向けて出発。
花を探しながら、木々を楽しみながらの縦走です。途中短いクサリ場もあり、アップダウンもありで楽しめるコースです。
![]() |
![]() |
ヤタ尾根の分岐に13時25分到着。5分ほど休んで出発。
ありました。分岐から10分ほど進むと、面白い樹形のシロヤシオが待っていてくれました。う〜ん、いい感じ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
それからは、縦走路脇に「登山者にご褒美だよ。」と言う様に沢山花を見せてくれました。クサリ場の砂礫の中に「コイワザクラ」が1輪咲き残っていたのでパチリ。岩場に入り込めばまだ咲き残って居たかも。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
小笄お過ぎてからやっと、トウゴクが綺麗に咲いていました。全体的に1250m前後が丁度咲いているようです。それより上は、週末が良いのかな?
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
花を楽しみ過ぎて、時間が随分かかりました。犬越トンネルへの道を右に分け、少し登って下り込めば犬越路です。犬越路の十字路に15時46分到着。避難小屋が綺麗になりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
振り返ってみれば、あんなに遠くから・・・。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
さて、いつまでも眺めている訳には行かないので、下山開始です。神ノ川まで2.2キロ約1時間です。暗い「東海自然歩道」を歩きます。16時00分下山開始。
途中、ハシゴや桟橋を渡ります。
林道終点に16時42分到着。「大室山」登山口を左に見ながら、車に16時55分到着でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「今年の花は難しいな」と話しながら、半分諦めながら歩いていたら「お花のお出まし」。やった〜ぁ!!!って言う感じでした。「久しぶりに歩いたな」「楽しかったね」の会話で終わり。
さて、次は何所に行きましょうかね。
最後までお付き合い頂き、有難うございました。