新年初の山行きは、冬靴の試運転と富士山に逢いたくて高指山に行ってきました。最初は、三国山からアザミ平に行こうかと思っていましたが、相棒の「新緑の時季にに歩こうよ。」の提案で三国峠の反対側に行ってきました。本来なら、7日の行く予定が嵐のような天気でしたので一日延期に。と言う事で簡単なスノーハイクに変更でした。
家を6時過ぎに出発。147号線に入り三国峠手前から路面が凍結をしていました。冬タイヤに交換してあるけど、慎重に運転。パノラマ台に8時過ぎに到着。トイレは、凍結防止の設備がしてありました。
カメラマンが大勢いらっしゃいました。皆さん高・重そうなカメラを用意して気合が入っている様でした。「我が家は、コンパクトカメラ2台で勝負だ〜ぁ」とチッチャな声で宣言?相棒と「思い出になれば良いんだよね」と慰め合い。もう一言「あんなに重いカメラ高い所まで持ってゆくのテイヘンダヨ」で、話は終わり。
カルディナのレポは、こちらです。
9:06 | 10:02 | 10:37 | 13:00 | |||||||
パノラマ台 | ![]() |
明神山 | ![]() |
切通峠 | ![]() |
高指山 | ![]() |
平野・ (147号線) |
![]() |
パノラマ台 |
8:40 | 9:16 | 10:04 | 11:45 | 12:20 |
所要時間 4時間20分 |
休憩時間 1時間29分 |
と、言う事で支度をしてコンパクトカメラで(しつこいな)写真を撮り、マイクロバスで団体の登山者と思われる方達が到着したので8時40分に出発。写真では見えませんが、南アルプスも結構見えていました。
![]() 三国峠付近 |
![]() パノラマ台駐車場 |
![]() |
![]() |
駐車場の左奥からハイキング開始。カヤトの中を富士山を振り返りながらの登りです。30分足らずで鉄砲木ノ頭(明神山)に到着です。途中まで新しい足跡が有りましたがいつの間にか昨日のものと思われる物のみとなり、今日はトップのようです。富士山の左手前に少し雲が出始めているのが気になります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
明神山を9時16分に出発。右に三国山、左に高指山。左の尾根道を行きます。雑木林が続きます。なかなか気持ちの良さそうなコースです。が、昨日までの強風の影響でしょうか登山道に倒木が沢山あり、最初は片付けていたのですが途中で疲れて止めてしまいました。時々、鹿さんやワンコと思われる足跡がありました。このコースはあまり歩かれていないようです。でも時季によってはとっても気持ちが良さそうです。
![]() |
![]() |
![]() |
45分ほどで切通峠に到着。づんづん下って来ました。帰りにこの道を戻って三国山に行こうと思っていますが・・・。10時04分に出発。この後、平野に降りる分岐が二つあり、一つ目を10分ほどで通過。二つ目に10時24分に到着しました。高指山直下で、ここにはベンチと大きな案内地図がありました。
![]() 切通峠 |
![]() 1つ目の分岐 |
![]() 二つ目の分岐 |
![]() |
![]() |
二つ目の平野への分岐から15分足らずで高指山に到着10時37分でした。一番高いと思われる所に道標とベンチがありました。富士山は雲に隠れて、南アはぼやけてしまって少しザンネンでしたが、道志や御坂の山々が眺められて非常に満足しました。気持ちが満足したところで、少し早いけどおなかも?で、「この後、どうする?」と相棒に相談。「富士山も隠れちゃったし、あそこを登り返して三国山へ行くのも・・・。」と言う事でわが軟弱パーティーは「ここで早お昼にして、平野の道を覚えよう」と直ぐに・簡単に決定。
直ちに、お昼の支度です。お湯を沸かしてラーメン等を食べ終わりコーヒーを飲んでいる最中に、明神山の方から単独行のお兄さんが到着しました。今日は初めて出会った人です。ゆったり昼食をし片付け終わった頃、山伏峠の方から二人連れが到着。今回は、貸切とはなりませんでした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11時45分、高指山を出発。富士山に向かってカヤトの中を下りて行きました。
11時52分、切通峠への分岐を通過。カヤトの原を過ぎると赤松などが見受けられました。どこの松も格好が良いですね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
別荘地に入り、別荘ウオッチング。で、吉政の運動公園に12時19分に到着。
13時00分にパノラマ台に到着しました。駐車場は雪解けでドロドロでした。相変わらず駐車場には人が多かったです。そそくさと帰り支度をして出発しました。
さて、次は何所に行きましょうかね。
最後までお付き合い頂き、有難うございました。