今年の締めに「札掛〜よもぎ平〜三ノ塔」を歩いてきました。このコースは、「とっても気持ちの良いコースですよ。」とある方に紹介をしていただいて「ぜひ、今年の締めに」と大切にキープしていたところです。今の時期の木々たちは、もちろん落葉をしていますがそのお蔭で林も空も見渡す事ができ本当に気持ちの良い歩きをする事ができました。
家を5時45分に出発、秦野から「秦野・清川線」に入り「札掛」に7時23分に到着。トイレは有りませんので手前の「ヤビツ峠」や「富士見橋」付近で済ませて下さい。時季や時間によっては「札掛森の家」は閉館しています。札掛の駐車場は相当数の駐車が可能ですが、時季によっては釣りやキャンプの方たちと合わさり混雑をしますのでご注意下さい。今日は、車種と色こそ違いますが懐かしい「カルさん」が1台駐車をしていて単独行の方が支度が終わり出発をするところでした。先代の愛車「カルさん」には沢山の山に連れて行ってもらい、本当にお世話になりました。
カルディナのレポは、こちらです。
9:30 | 10:42 | 12:13 | 13:00 | 13:52 | ||||||
札 掛 | ![]() |
よもぎ平 | ![]() |
三ノ塔 | ![]() |
よもぎ平 | ![]() |
BOSCOキャンプ場 | ![]() |
札 掛 |
7:40 | 9:45 | 11:32 | 12:23 | 13:10 | ||||||
所要時間 6時間12分 | ||||||||||
休憩時間 1時間40分 |
札掛の駐車場を7時40分に出発。2分程で吊橋に到着。時間が早い所為か「人馴れした鹿」の団体さんは見受けられませんでした。吊橋の横を降り、タライゴヤ沢を渡渉。外気温0度でしたので岩が凍っていて滑る〜。でも、靴のワックスが勝ち水が滲みることもなく、何とか渡渉。保安林の黄色い看板のある尾根筋の最終端に取り付きました。少し登ると割合に広い歩き易い尾根道になりました。
![]() |
![]() |
左に黄葉の残る木々の向こうに70号線を、右に丹沢ホームを眺めながらセッセとヒノキ林を登ります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
やや急な登り坂を20分位進むと750m付近の肩に着きます。8時25分到着。樹相が少し変わって来て赤松やブナが見受けられます。
![]() |
![]() |
8時35分に出発。綺麗な林と青空が気に入りました。落ち葉が沢山あり、サクサク気持ちがいい道です。紅葉も新緑も良さそう。大分登って来たので長尾尾根の向こうに丹沢三峰が見えて来ました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヒノキの林の中の歩きを少し飽きてくる頃、草原(もちろん枯れていますが)に出ます。地図の806m地点と思われるところを8時55分に通過。ここまでの間、結構登っていますね。「流石は丹沢」などと相棒とおしゃべり。ここからは、しばらく草原の中のお散歩気分となります。鹿避けの扉を2つ越えるといよいよ「よもぎ平」です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
草原と木々の綺麗なよもぎ平に9時30分到着。「季節を変えて来てみたいね。」と相棒と話しながら景色を堪能しました。ブナが沢山ありうれしい。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
取り合えず、三ノ塔まで行こうと言う事で9時45分よもぎ平を出発。鹿避けの柵に沿って少し降り「気持ちがいい道だね」なんて話しながら・写真を撮りながら歩いていたら急な登りに。流石は丹沢、楽には登らせてくれません。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
30分ほど霜柱を踏みしめながら登ると登山道の両脇に笹が見えてきます。直きにお地蔵様の祭られている表尾根に飛び出しました。開放感のある表尾根です。富士山は雲がかかっていますが南アがよく見られます。丹沢三峰がやや肩を並べてきました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5分位で三ノ塔で、10時42分到着。2パーティー4人が休憩をしていました。写真を撮ってから昼食です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11時32分下山開始。今回は一度も歩いていない登山道を歩きたかったので三ノ塔付近以外はパス。と言う事でお地蔵様まで戻り、よもぎ平へ。
霜柱いっぱいの急な登山道をサクサク、ズリッ!の繰り返しで降ります。よもぎ平へ12時13分到着。登るときには気が付かなかったけどこんな木も有りました。
やはり、どこも同じですけど一度だけでなく同じ道でも何度も歩くといろいろ見つけられるのですよね。もう少し背が高かったら「ダッコ」してもらえたのにな〜ぁ! ね〜ブナさん。
![]() ⇒拡大 |
![]() |
で、キャンプ場へ向けて12時23分出発。この道は、厭きました。
キャンプ場に13時10分到着。10分休憩をし、札掛へ向けて出発。
情報をいただいていた「ミツマタ」の状態を見てきました。沢山生えているのですね。今は下のような状態で蕾が沢山付いて開花の準備(?)をしていました。一部の木には葉も沢山付いていました。
![]() |
![]() |
藤熊川の吊橋まで戻ってきたら、発信機をつけた何時もいる鹿さんのお出迎え。道を塞いでいるので「少しどいてよ」と声を掛けながら通ろうとすると、「なによ!ご飯の邪魔をしないでよ」と言いたそうにゆっくりと道を空けてくれました。お母さんはどこも強い!!!小鹿は少しおびえていました。他の鹿たちは藤熊川のほとりにいました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
で、駐車場に13時52分到着でした。
地図にないルートを教えていただいて、楽しい貸切の歩きができました。時季を変えて楽しみたいと思いました。新緑もいいよ。紅葉もいいよ。適当に登りもあるし、楽しみがまた一つ増えました。ありがとうございました。
今年最後の山行となります(たぶん)。今年は沢山の山に行く事ができました。これは、自分も頑張ったのでしょうけど「相棒」を初め周囲の方のおかげと思っております(思っているよ。本心で)。感謝、感謝です。今後ともよろしくお願いいたします。
まだ、早いけど「メリークリスマス&良い年をお迎えください」(いいお年ではないょ。よい年です)← おなじか? でも、本当にありがとうございました。
さて、次は何所に行きましょうかね。
最後までお付き合い頂き、有難うございました。