9月4日からやっと我が家の夏休み。昨年は、台風の接近のために大キレット行きが中止となり、今年も7日にやはり台風12号が日本列島に接近しそうです。
今年こそは、とキレット越えを予定していましたが、ちょうど6日のキレットは天気が悪そうなので来年に持ち越し。では、裏銀座に行ってみようと相棒と相談し、双六から鷲羽そして天気により笠ケ岳に行くことになりました。
![]() |
![]() |
9月4日午前3時30分我が家を出発し、相模湖から中央高速に乗り長野道松本インターで降り、沢渡の駐車場を横目で見ながら一路新穂高温泉へ。
|
![]() |
カルディナのレポは、こちらです。
・行 程 |
・9月4日 |
10:38 | 13:13 | 14:48 | 15:57 | |||||||
駐車場 | ![]() |
笠ケ岳分岐 | ![]() |
秩父沢 | ![]() |
シシウドガ原 | ![]() |
鏡平小屋 | ||
9:32 | 10:48 | 13:18 | 14:50 |
所要時間 6時間25分 |
休憩時間 1時間53分(除く写真撮り) |
・9月5日 |
7:26 | 8:45 | 10:22 | 12:57 | 13:52 | ||||||||
鏡平山荘 | ![]() |
弓折乗越 | ![]() |
双六小屋 | ![]() |
双六岳 | ![]() |
三俣蓮華岳 | ![]() |
三俣山荘 | ||
6:30 | 7:36 | 9:05 | 10:36 | 13:07 |
所要時間 7時間22分 |
休憩時間 2時間18分(除く写真撮り) |
・9月6日 |
6:52 | 7:55 | 10:35 | 12:45 | 15:01 | 16:24 | 17:31 | ||||||||||
三俣山荘 | ![]() |
鷲羽岳 | ![]() |
三俣山荘 | ![]() |
双六小屋 | ![]() |
鏡平山荘 | ![]() |
秩父沢 | ![]() |
笠ケ岳分岐 | ![]() |
駐車場 | ||
5:50 | 7:05 | 8:14 | 10:55 | 13:20 | 15:09 | 16:30 |
所要時間 11時間41分 |
休憩時間 2時間22分(除く写真撮り) |
・9月4日月曜日 天気は上々 |
支度などをして、登山届けを提出。9時32分出発しました。左俣林道に入ると大型ダンプが何台も行き来していました。あとで分かったのですが、治水工事の車でした。途中で蛇の歓迎(?)に会いながらも進むと治水工事真っ盛りの箇所に変わった(?)案内板がありました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 一般常識がひとつ追加となりました。 山は、勉強になるね〜。 |
ダンプを避けながら、やや上り坂を進み10時38分笠新道の分岐(水場)に到着しました。
10分休憩し、出発。ブナがとっても綺麗なところです。
10分程でおいしい団子が有名な、「わさび平小屋」を通過。
蒲田川左俣林道を右に分け、小池新道に入ると直ぐに残雪が有りました。冷た〜い。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1時間ほど歩くとダケカンバが見受けられ、小さな沢を越した所で小休止。11時34分そろそろお昼だと思うけど適当な場所がないのでもう少しと思い出発。 12時06分、秩父沢まであと30分位の所に鏡平まで「2.50h」のペンキ書きがあり、おなかがすいたので休憩。お湯を沸かしてコーヒーをいれランチ。 12時58分出発。大休止直後の登りはイヤダ〜!でも、展望はいいですよ。ただし、今日だけは。 13時13分秩父沢到着。 水を補給して13時18分出発。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
チボ岩、イタドリガ原を通過し、14時48分シシウドガ原に到着。直登かイナズマ(ジグザグ)かどちらが良いか相棒に相談したら。イナズマ道の方が良いとのことで決定。(どちらも変わらないと思うけど)14時50分出発。直登の道と7分程で合流。
![]() |
![]() |
![]() |
15時57分鏡平山荘に到着。ふ〜っ、疲れた〜ぁ。かき氷が美味しかった。20人くらいの宿泊者でゆったりと出来ました。夫婦連れが多いですね。若い人は1組2人で自炊でした。名古屋のご夫婦の方と楽しく語らう事が出来ました。ありがとうございました。
朝の鏡池です。本当なら向こう側に居るのにな〜。
![]() |
![]() |
さて、天気もまあまあだ。鷲羽まで頑張ろ〜う。と言う事で6時30分鏡平山荘を出発。
7時26分弓折岳の分岐に到着。大勢の登山者が展望を楽しんでいました。
結構笠ガ岳へ行く人も居ますね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7時26分弓折の分岐を出発。展望は良好です。2622mのピークを過ぎると直に双六小屋が見えて来ます。ワッシー直ぐ行くよ。樅沢岳も良い感じです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9時05分、いよいよ双六岳への登りを開始です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10分ほど登ると三俣蓮華岳への巻道の分岐です。
10時22分双六岳山頂に到着
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10時36分山頂を出発。
程なく双六からの中道ルートを右から合わせました。
11時27分、 三俣蓮華岳直下の展望の良い所で昼食。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今頃、槍沢を登っているかな?って、まだ言ってるよ。でも、天気が・・・。
12時27分休憩終了出発。
12時57分三俣蓮華岳に到着。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
三県境の指導標や點標石にご挨拶。
13時07分一路、三俣山荘へ出発。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
花や山の写真を撮りながら10分程降りると巻道が右から合わさります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
巻道の分岐から15分程歩くと三俣山荘が確認できます。黒部五郎岳への巻道を左に分けて、直ぐに右に入れば三俣山荘で13時52分に到着。
来たよ〜。ワッシー!ここでも翼を広げて歓迎してくれています。
赤岳や硫黄尾根もなかなか〜のものです。
今日は、ここまで。鷲羽岳には、明日の朝に登ってその後下山とする予定です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
昨日の午後から今朝の空の状態では笠ケ岳は無理だろう。今日帰るしかない。下山中にカッパを着ても良ければワッシーに登ろうか。と相棒と相談。登るっきゃない、と決定。
5時50分小屋を出発。
6時52分山頂到着。
鷲羽岳より。天気が〜。でも、まだ高曇りなので360度結構良く見渡せました。
鷲の水飲み場に降りようと思ったけど時間的な事を考えて写真のみ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7時05分やや強風のため下山開始。三俣山荘に7時55分到着。
下山の準備をし、8時14分出発。
花の多い巻道コースをとる。秋の花と夏の咲き残りが綺麗でした。途中ホシガラスもお見送り。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
巻道コースは、花の最盛期には一度来て観たいなと思ってはいるけれど人も多いし、・・・。
10時35分双六小屋に到着。
小休止をして10時50分出発。
小屋を出てすぐ小雨となり、カッパの上着だけを着て歩きました。アチイ〜。
御蔭様で、6〜7羽の雷鳥に出会いました。
お見送りではなく、お食事のために出て来ていたようです。
![]() |
弓折岳への分岐に12時05分到着。相変わらず小雨。5分休憩をして出発。
鏡平山荘に12時45分到着。
雨のため、コンロを出すのが嫌なので山荘のラーメンとコーヒーで昼食。
ラーメンの塩味がウマッカタ。
![]() |
13時20分出発。あと、約4時間かけての下山です。
15時01分秩父沢に到着。10分休憩をし出発。
15時50分左俣沢に到着。
急に雨脚が強くなり、ズボンがびしょびしょになる。
今更カッパのズボンをはいてもと思い濡れるまま。
そのうち止むでしょう。が、強くなる一方で反省。靴の中が濡れちゃうよ。
16時11分わさび平小屋前を通過。
16時24分笠新道の分岐に到着。
10分休んで出発。いよいよ靴の中が濡れてきた。。あと1時間の辛抱だ。
17時24分に新穂高温泉バスターミナルに到着。
17時31分駐車場に到着。相棒と握手、ご苦労様でした。
今年も台風のお蔭でキレットには行けませんでしたが、結構充実をした夏休みでした。笠ケ岳に行ければ文句なしですが贅沢は言いません。って言ってるか。穏やかな裏銀座、天気さえ良ければ非常に気持ちの良いところです。この次にこちらにお邪魔する時は、笠ケ岳かな?雲の平かな?楽しみです。でも、他にも行きたい所が沢山あるし。
久しぶりの岩の上の歩行、楽しかったです。標高差が結構あり、歩行時間・距離が長かった割には筋肉痛が出ませんでした。これは、BC○Aのお蔭かな?最近の山行には必需品になっています。アミノ○リュー2000、恐るべし。最後に、槍穂に行っていたら南岳から横尾へ大雨の中下っている事でしょう。
変更して正解だったかも、でも、行きたっかた。
まだいってるよ。しつこいな〜。性格が滲み出ているね〜。
さて、次は何所に行きましょうかね。
最後までお付き合い頂き、有難うございました。