雨も降りそうにない様子なので、前から気になっていた中央道から見える三角の山、御坂の山へ行ってきました。中央道から文化洞トンネル東口へ。毛無山登山口バス停前の駐車場に6時40分到着。トイレは有りませんでした。 |
カルディナのレポは、こちらです。 |
・行程 |
8:55 | 11:40 | 13:42 | 14:38 | 14:59 | 16:51 | |||||||
駐車場 | ![]() |
毛無山 | ![]() |
十二ケ岳 | ![]() |
節刀ケ岳 | ![]() |
鬼ケ岳 | ![]() |
雪頭ケ岳 | ![]() |
根場バス停 |
7:00 | 9:20 | 12:40 | 13:55 | 14:46 | 15:02 |
所要時間 9時間51分 | |
休憩時間 3時間59分(写真撮り時間は不明) | |
|
支度をして、7時00分下の写真緑色の矢印から入山。
沢山のミズヒキ草や山アジサイが可愛くお出迎え。8分くらいで足和田山と毛無山への分岐に到着。いよいよ登りの開始です。赤松の混ざった雑木林の中を40分くらい行くと、唐松が混ざりはじめました。どこにでも有るかも知れませんが足元の可愛い花が元気付けてくれました。取り付きの登りはいつも嫌になります。が、来たからには登らねば。10分くらい歩くと広い尾根道に、1242m地点かと思われます。じきに長浜からの道が合わさりました。
最初は、気持ちの良い林の中の道。花も咲いていたし、西湖も見えていてOKでした。
十・十一ケ岳を越えて、更にロープが続く降下。登山者が多いときは、通過待ちや落石が気になる所です。釣り橋が見えてきました。「あ〜あ、釣り橋を渡ってからあそこを登るのか」
お約束の1時間休憩し、12時40分出発。 少し歩くと相棒と二人で「ゲ〜〜!!!また降りかよ」顔を見合わせました。 毎度の事ながら、「行くも地獄、戻るも地獄なら行くっかあるめぇ。」と降下開始。
13時26分。レトロバスの時間を気にしながら、ザックを置いて節刀ケ岳へ。 良い感じの道を進み大石峠への道を右に分け、左折節刀ケ岳へ。
という事で13時55分来た道を戻り鬼ケ岳へ。
14時38分に鬼ケ岳に到着。 我が家には鬼というものにじぇんじぇ〜ん縁が有りませんが(本当かな?)丁重にご挨拶。
新しいアルミのハシゴを降り、登り返すと雪頭ケ岳に14時59分到着。 お花畑が非常に綺麗でした。松虫草が真っ盛り、展望は相変わらずです。
魚民荘の前を通り、西湖湖畔のバス通りに出るとすぐ右に「魚民荘前」のバス停が有りますが、そこではなく少し西に行った所の「西湖いやしの里根場」のレトロバス停が停留所でした。その少し西に行った角にの指導標が有りました。鍵掛峠から真っ直ぐ降りて来るとそこに出るようです。
西湖には以前から、良く魚釣りに来てはいましたが、まさかこんなに早く御坂の山に登るようになるとは思いませんでした。御坂の山は穏やかな所や険しい所いろいろ有るのですね。全山穏やかな山と想像をしていました。楽しい山でした。が、御坂は侮れないなと強く思いました。花の多い山、穏やかな楽しい山のイメージが強かったのですが。今後また登りたい山の一つになりました |
さて、次は何所に行きましょうかね。
最後までお付き合い頂き、有難うございました。