![]() |
久しぶりに山遊びに行って来ました。
上野原市井戸から熊倉山南西尾根に入り熊倉山、笹尾根を進み三国山・生藤山でした。
カルディナのレポは、こちらです。
是非、一緒にご覧下さい。
・日 時 |
2015年09月28日(水) 天候:晴れ |
・行 程 |
軍刀利神社~熊倉山~三国山~生藤山~軍刀利神社 |
軍刀利(ぐんだり)神社社務所の駐車場をお借りして、スタートでした。
![]() |
![]() |
登って来ました参道を少し戻り、鳥居前へ。
![]() |
![]() 鳥居脇の石仏 |
井戸BSからの道の右手にも庚申塔などが祀られていました。
![]() |
長泉寺さんへは、その道を右手に進むべきところを更に少し下ってしまいました。
道筋の雑貨屋さんの方にお尋ねをし、長泉寺へのバイパス道を教えて頂きました。
細道を登り、所定の道へ。更に、熊倉山➡の指導標に導かれて長泉寺前へ。
大きなお寺さんかと勝手に想像をして探していましたが、かなりこじんまりとした建物で
探し損なってしまった様です。(と他人事の様にね。)
![]() |
![]() |
直ぐ先に指導標が在り、山道へと入りました。
![]() |
良く踏み固められた道を登りますと、程なく支尾根に乗りました。
![]() |
右手・尾根の上方を眺めますと、指導標が。(この尾根の最後の指導標だった様な?)
![]() |
植林帯の中の枝尾根、左右の自然林を楽しみながら登り開始です。
少し勾配が在るものの、良く歩かれている様でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
勾配が緩くなると雑木の林となり、南西尾根に合わさりました。
紅・黄葉の時季には、きっと素晴らしいのではないかと思われる尾根でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
鹿に食べられながらも、咲き残っていたレイジンソウに励まされ、
![]() |
急登を進み笹尾根へ。
これにて、久しぶりであえぎながら歩いた尾根登りもお仕舞いでした。
関東ふれあいの道の笹尾根を熊倉山へと向かいました。
![]() |
やっとこ熊倉山に到着。
![]() |
![]() |
天気はまずまずなのですが、遠望は・・・。
![]() |
3つあるベンチは日が当たり暑いので木陰に避難。
落下してきますドングリを気にしながら、ランチとしました。
ランチ中に単独行の方が到着、その方は少々留まりご出立。
それを潮に、山頂に咲いていたハギにハギマされて我らも出立。
![]() |
新緑や黄葉の頃に訪れたくなる穏やかな道を、
![]() |
![]() |
咲き残っている花や
![]() |
![]() |
如何にも毒がありそうなキノコを楽しみながら???
![]() |
![]() |
![]() |
軍刀利神社元社へ。
![]() |
![]() |
更に、こんな道を進んで
![]() |
![]() |
軍刀利神社元社の参道を右に分け、登り返して
![]() |
三国山でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
三国山にて、今後を相談。
ここまで来て、生藤山にご挨拶をしないのは片手落ちの様な?
で、もうひと登り!となりました。
こんな道を登り、生藤山山頂へ。
![]() |
![]() |
山頂でこの日2人目の方と遭遇、美味しそうなキノコを採って来られたご様子でした。
ちょいとお休み後、登って来ました道を降りまして、
![]() |
三国山を左へ巻いて進み、直ぐに山頂からの道と合流。
桜の古木の多い、ほぼ平らな道を進み
![]() |
![]() |
軍刀利神社(井戸BS方面)への分岐を右折。
![]() |
割合に明るい感じの植林帯の中の道でした。
![]() |
その斜面には、シモバシラの大群落も在りました。
![]() |
![]() |
そして、こんな鳥の羽根や数少ない花を楽しみながら、
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
軍刀利神社元社への「女坂」や「男坂」の確認をしつつ、
![]() |
![]() |
軍刀利神社奥社へ。
![]() |
奥社をお参り後、上からでは大きすぎて撮り切れなかったカツラの古木をパチリ。
![]() |
更に降りて、パチリ。判るかな?
![]() |
![]() |
山梨県内同種のうち最大。推定樹齢500年、高さ33m、目通り9m、根回り14m。
この木の根元から冷たい清水が絶えることなく湧き出ることから「水の木」と呼ばれている。
との事です。
あまりにも大きくて驚愕。
疲れた体に英気を頂いて、沢筋の花を愛でながら歩き
![]() |
![]() |
広く大きな軍刀利神社本殿へお参りに。
![]() |
残念ながら彼の方々はご不在でした。
お社のすぐ下にかなり大きな駐車スペースが在りまして、更に坂道を降りますと
社務所との中間点付近に綺麗なトイレも在りました。
社務所下の駐車場に戻りまして、この日の行程はおおよそ終了でした。
久しぶりの山遊び、十二分に楽しむことが出来ました。
錦秋の頃か、新緑の頃に再訪したいなと思わせる道でした。
当然にも?帰り道に寄り道でした。
石楯尾神社の狛犬さん。
![]() |
![]() |
![]() |
こちらのご紹介は別途予定をしておりますので、ご期待の程を!
これにて、久しぶりの山遊びレポは、おしまい。
カルディナのレポは、こちらです。
是非、一緒にご覧下さい。
さて、次は何所に行きましょうかね。
最後までお付き合い頂き、有難うございました。