![]() |
雨が降り肌寒い日が続いて、やっと晴れ間が。
今頃は色付きがきっと丁度良いと思い、相模原市の北西部・城山湖に近い
小松ハイキングコースの評議原へと足を向けてみました。
カルディナのレポは、こちらです。
是非、一緒にご覧下さい。
お昼過ぎの到着でしたが、城山コミュニティー広場の駐車場は7割ほど埋まっていました。
駐車場からコミュニティー広場方向の眺め。
![]() |
小松ハイキングコースは金刀比羅宮の参道の様ですので、先ずはお参りから。
綺麗な紅葉を眺めながら広場を横切って、
![]() |
最後の追い込みに入っている、営業中の蜂さんを激励しつつ、
![]() |
急な石段を登り、金刀比羅宮へお参りに。
![]() |
![]() |
![]() |
お参りを済ませ、濡れている時には降りたくない!と思う急な石段を降り、
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大戸へと続く道を横切り、評議原のある小松ハイキングコースへと入りました。
入口には、こんな恐ろしげな(美味しそうな?)看板が。
罠が設置されているので、その注意書きでした。
![]() |
周囲が賑やかなこんな道を楽しみながら、
![]() |
![]() |
![]() |
5分ほど進むと、一段と色鮮やかに。
![]() |
綺麗な色合いが近づいて来ました。評議原です!
![]() |
こちらが目的で来ましたので、大きな写真を貼り付けます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大勢の方々が到着されましたので、ハイキングコースを東方向へと進んでみました。
こんな色合いの頃の樹々も好きです。
![]() |
![]() |
![]() |
こんな道を歩き、
![]() |
周囲を眺め、
![]() |
![]() |
![]() このイロハモミジももう少ししたら・・・ ![]() |
更に進み、
![]() |
植林帯を抜けると、モミジやナラの黄葉が素晴らしかった。
![]() |
周囲の黄葉が賑やかな2つ目のベンチにて休憩。
![]() |
![]() |
軽くランチ後、小松ハイキングコースの中ほどまで来ましたので戻りとしました。
日差しが少し傾いて来ましたので、色合いに変化が。
![]() |
![]() |
落ち葉サクサク道を歩いて、
![]() |
評議原へ。折り良く貸し切り状態でした。
しつこいけど、綺麗だったからもう少しだけ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
で、お約束の1枚!
↓
↓
↓
↓
↓
![]() |
お昼過ぎに歩き始めましたので、そろそろ帰らねば。
名残惜しげに振り返る・・・。
![]() |
帰る途中でも綺麗でした。
![]() |
イノシシの看板のある金刀比羅宮社号標の前へ。
![]() |
もう1度金刀比羅宮からの展望と航空神社探索のために急な階段へ。
少しの間、こんな道へと逃げてね。
![]() |
金刀比羅宮境内からの展望です。
新宿、六本木~品川~横浜方面のビル群が見えていました。
最初に眺めた時には、634mのあのタワーの様なのが見えていたのですが・・・。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
で、金刀比羅宮と
![]() |
少し上に在る、金刀比羅宮奥ノ院?
![]() |
![]() |
![]() |
更に、こんな雰囲気の良い道を登ると、
![]() |
![]() |
航空神社が在りました。
![]() |
![]() |
![]() お供え物に隼のプラモデル?が |
![]() |
山道は右手に城山湖を眺めながら奥へと続いていましたが、今回はここまで。
往路を戻ります。こんな道を越えて、金刀比羅宮へ。
![]() |
![]() |
急な石段を降り、広場駐車場へと戻りました。
![]() |
![]() |
評議原のカエデが綺麗とは聞いていましたが、これ程とは。
丁度良い時季でしたので、自分の記録として写真ベタベタでやんす。
約2時間のお散歩レポ?は、おしまい。
カルディナのレポは、こちらです。
是非、一緒にご覧下さい。
さて、次は何所に行きましょうかね。
最後までお付き合い頂き、有難うございました。