![]() |
いよいよ梅雨明け、少しだけ歩いて来ました。
以前から気になっていて、検討していましたこちら。
町田市の青少年センターから草戸山を周回。
蒸し暑い日ですが、どんな感じのルートなのでしょうか?
カルディナのレポは、こちらです。
是非、一緒にご覧下さい。
先ずは、大きな案内板がお待ちかね。
指導標がしっかり在りますので、安心ですが、・・・。
↗かなり大きくなります。
![]() 青少年センターで頂いた地図です |
駐車場から奥へと進みますと、丸い屋根の青少年センター本館が見えて来ます。
![]() |
上図右端中央部のアスレチック場から取り付き、草戸峠へ反時計回りで。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
風が通らない植林帯を少し進みますと、女坂の案内が。
ここは当然にも、右の女坂へと進みます。
大した登りではないのですが、時季がら汗が・・・。
マムシさんたちのお出迎えを受けながら
![]() |
![]() |
更に少し登りますと、こんな指導標が。次回は、桜の時季に。
![]() |
こんな道が何時まで続くのやら。アチィー!
![]() |
初めての道は、今一先が読めないのです。
まあ、ほんの里山です。取り付きから道草を食いながらも15分程で峠の丘へ。
![]() |
ここからは尾根道となりますが、何故か風がソヨとも。
大戸緑地、拓大方面から単独の方が登ってこられ、初めてのハイカーとの出会い。
こちらからは、スカイツリーも見えるとか。天気が良ければね。
今回は、・・・。
![]() |
尾根道と言っても、今までとあまり変わらず風がなし。
急ぐ旅でもありませんので、花を探しながらぼちぼちと。
ハンショウズル、オカトラノオやヒヨドリソウの蕾が。やっとヤマユリも。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
花が咲いていないと今一名前が分からない、薄識のカル2です。
博識ではありませんのでね、名前をヘルプ!
![]() 名前が思い出せない! |
![]() カニコウモリの仲間? |
花の名前が分からないのは良いとして、←良くはないか~ぁ!
境川の源流への道を左に分け、こんな道を登り切ると
![]() |
毎度お馴染みの草戸峠でした。
![]() |
![]() |
ちょうどトレランの若い2名の方が着かれて、休まれました。
きっと谷の向こうは、人がいっぱいなんでしょうね。
![]() |
峠周辺では、こんなに綺麗に。
![]() |
尾根道を更に進むと、直ぐに草戸山山頂。
町田市最高地点だそうですね。
![]() |
草戸峠へと降りられる方と入れ違いとなり、無人の東屋へ。
東屋からは、ウワミズザクラと思われる実がいっぱいに。
若しかしたら、イヌザクラなのでしょうか?
![]() |
![]() |
城山湖方面から数人の方が来られたのを潮に、降りを開始。
![]() |
ヤマハギがもう咲いていました。ギボウシは終期でヒヨドリソウはやっと開花。
![]() |
![]() |
![]() |
城山湖への分岐です。指導標がいっぱい。
![]() |
城山湖への道を右に分け、左折。
結構傾斜が有り、少しだけ歩き難いかもしれません。
お助けロープも数か所に設置されていました。
花を楽しみながら、降りを継続。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大小かなりのキノコが生えていましたが、大きい2点をご紹介。
![]() |
![]() |
左下に家並みが見え子供たちの声が聞こえてくると、尾根道歩きはおしまい。
![]() |
左へと曲がり、少し急な道を降りると5~6分で青少年センター前でした。
![]() |
綺麗な大きな建物の青少年センターに立ち寄り、最上部の地図を頂いて来ました。
靴紐を解くのを厭わなければ、トイレを借りつつ休憩も良いでしょう。
本館を出て左へ。朝通って来ました道へと少し降ります。
![]() |
水の流れが在りますが、涼しい感じがしない梅雨明け当日のちょい山遊びでした。
こんな時期に、標高360ⅿ前後はないよね。
しかし、良い所を見付けました。
涼しくなって来たら、翌年春まで十分楽しめる所でしょう。
暑い中の約2時間のお散歩レポ?は、おしまい。
カルディナのレポは、こちらです。
是非、一緒にご覧下さい。
さて、次は何所に行きましょうかね。
最後までお付き合い頂き、有難うございました。