![]() |
所用が出来て出かけました信州。
序でを何処にしようかと迷いながら諏訪ICへ。
歩き始めが10時を過ぎてしまいますので、お手軽な散策目的で八子ヶ峰公園をチョイス。
天気は上々、なれど展望は如何に?
カルディナのレポは、こちらです。
是非、一緒にご覧下さい。
かなり広い駐車場に着くと、千葉県の中学生達が集まっていました。
トレーニング中で、白樺湖からここまで駆け上がって来るとの事でした。
山支度をしている最中に、数台の車に分乗し湖畔へと降りて行きました。
車から降りると、少し寒い感じの風が吹いていました。
外気温は16℃(10時30分)では、寒い訳ですね。
尾根に上がってしまうと、トイレはヒュッテまで行かないと有りませんのでご注意を!
(ゲレンデ脇のリフト乗り場にトイレあり)
暫らくして歩き始めると、早くも最初のランナーが到着。
中学生、元気ですね。
この合宿を開催された皆様、大変ご苦労様です。
駐車場からは、車山方面がこんな感じに。
![]() |
最初の登りは、こんな感じ。
![]() |
上の写真には道が見えていますが、今回は目的がありましたこちらをチョイス。
![]() |
![]() |
ススキの原=ゲレンデの踏み跡を辿りましたが、目的は達成出来ず帰りに持越し。
その目的とは、南蛮煙管探し。
主目的の花は見付からず、花の終りかけたフウロウやアザミ、ネジバナなどが。
そして、綺麗に咲いているシオガマを見付けたので近寄ると、
何という事でしょう!近くのススキの葉を踏んでしまい、花がバラバラと・・・。
と言う事で、1株だけ出合った綺麗なヨツバシオガマ、残念。
あっちをフラフラ・こっちをふらふらと歩き、20分足らずで尾根へ。
以前にも立ち寄りました岩、眺めがとっても良い所。
車山やエックス君が見えています。
(右下の赤い屋根の中にトイレがあります。)
![]() |
これから辿る尾根と蓼科山。
カル2は、エックス君を眺めているのかな?
![]() |
![]() 上の写真の右側、八ヶ岳方面の眺める |
尾根道は、こんな所も通ります。
![]() |
![]() |
![]() |
ダケさんの林を過ぎると、蓼科山が一段と大きく。
![]() |
しらかば2in 1への道を左に分け、少し登りますと八子ヶ峰西峰に着きました。
![]() |
![]() |
![]() |
2in1のリフト降り場へ移動、日蔭でランチとしました。
![]() |
久しぶりの冷気を味わい、山々や草花をゆったりと楽しみました。
取り合えず、周囲の山並みをどうぞ!。
蓼科山〜八ヶ岳
(草花は、後ほどまとめて。)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 南は、ぼんやりと |
そうそう、種類は判りませんが猛禽類が旋回していました。
![]() |
この後すぐに、翼を窄めて急降下。獲物を足に、樹木の中に入って行きました。
ほんのひと時の出来事で、写真はこの2枚だけ。
見えますかね?
![]() |
で、こんな所を通って、
![]() |
![]() |
![]() |
正真正銘道草を楽しんで進み、こんな所を登りきると八子ヶ峰東峰でした。
![]() |
![]() |
今回もスズラン峠へは行かず、東峰にて折り返し。
今は名前が八子ヶ峰ヒュッテとなった赤い屋根へ行ってコーヒーも良いのですが
予定もありまして、来た道を楽しみながらブラブラと戻りです。
![]() |
![]() |
![]() |
日射しが弱くなって良いのですが、残念ながら雲が出てきまして遠望が。
![]() |
名残惜しくって、パチリ。
![]() |
![]() |
![]() |
今年初めて、沢山の赤トンボに遊んで貰いました。
手に停まってくれるのですが、カメラが嫌いなのか?中々。
![]() |
![]() |
15時過ぎ、いよいよ尾根道から外れ散策路の降りとなりました。
これが何とも得難いものとなりました。
こんなきれいな色のトリカブトが。
![]() |
![]() |
そして、”初めて見た!と大喜び!!!”
丸いこの感じの花には初対面ですから。
![]() |
良い気分で草原の花を楽しみながら、こんな道を降りて駐車場へ。
![]() |
今回出逢えた花をまとめてご紹介。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
もう数種類の花々に出合いましたが、これにて終了。
当初探していましたナンバンギセル、残念ながら・・・。
そうそう、東峰近くでヤマアカガエル君に見送ってもらいました。
ご多忙中とみえて、写真を撮るいとまがありませんでした。
河童の湯まで意気揚々と赴き、汗を流し所用を済ませて帰宅。
今回もどちらが主目的だか不明ですが、楽しめたのでヨシッ!としましょ。
そして帰宅後に、例の珍花?を調べるも名前が分からず。
シソ科かな?と思い、葉の出方や丸い花をかなり時間をかけてね。
どうしても調べきれずで、師匠のれれちゃんにお教えを乞いました。
すると、何と言う事でしょう!
簡単に”ゴマノハ科のヒメトラノオでしょう!”って。
”原因は不明だけど、尾っぽがなくて丸くなり、主幹も伸び悩んでいるみたい。”だって。
初めて見た真ん丸い花でしたが、トラノオだとは思いもしませんでした。
そう言えば、駐車場に無数の鹿の足跡が。
原因はその辺りなのでしょうか?兎に角、残念でした。
次回に草原へ行ったら、珍種探しに再挑戦しましょ。
こんな感じの、久しぶりの草原散策のレポ?は、これにておしまい。
カルディナのレポは、こちらです。
是非、一緒にご覧下さい。
さて、次は何所に行きましょうかね。
最後までお付き合い頂き、有難うございました。