![]() |
カルディナが以前から候補に挙げていたこちらに、やっと行って来ました。
上野原市の里山です。
天気は上々、なれど目的の方は如何に?
って、上に写真を貼ってしまった。
カルディナのレポは、こちらです。
是非、一緒にご覧下さい。
上野原中学校前の高台に駐車場とトイレがありまして、そこから周回でした。
![]() |
![]() 正面の山道から虎丸山へも行かれます、八重山登山口は看板の後ろ右手 |
上野原中学の生徒さんが清掃をされているとの事で、とっても綺麗なトイレでした。
トイレの中に、上野原市のパンフがありました。
下の地図は、パンフレットから転載させて頂きました。
支度をしていると地元の方が見えられまして、いろいろとお話を伺う事が出来ました。
水越八重さんにちなんだお話、最近はシュン◎ンがめっぽう少なくなった。
この所暖かかったので、桜も咲いているかも。等など。
従いまして、弱小拙HPでは検索によりましての盗掘防止のため、シュ◎ランと一部伏字としました。
持ち帰って良いのは、写真とゴミだけ!
本当に困った傾向ですね。
今回は(も?)、コースのご案内が主となります。
![]() |
駐車場から校舎越しに富士山を眺めて、上野原中学前の道へ。
![]() |
最初は車道歩きで、時計回りの周回でした。
綺麗な桜を楽しみながら来た道を一旦戻り、33号線へ。
![]() |
新井のY字路を右へ。
民家の庭先を抜ける様な虎丸山への入り口や山風呂BSを過ぎ向風(むかぜ)へ。
向風BSを過ぎますと、八幡宮がありましたのでお参り。
更に33号線を進み、向風橋を渡ると正面が八重山ハイキングコース登山口でした。
![]() |
|
![]() |
![]() |
ここから山道となりますが、全区間整備が行き届いており、気になる箇所はありませんでした。
先ずは杉の植林帯の中を進みましたが、先日の強風で花粉が飛んでしまったのか影響は皆無。
![]() |
![]() |
登山口から15分足らずで、小さな枝尾根を越えました。
![]() |
続いて448mピーク下の巻き道で、この時季に落ち葉サクサクでした。
![]() |
植林帯から自然林へと植生が変化して来ますと、あっちこっちをキョロキョロと。
で、歩みが遅くなってしまいました。
![]() |
道の左手の路肩が大きく崩れている箇所(大きく抉れて居ますが特に危険ではない)を過ぎ、
周囲がこんな雰囲気の良い雑木林となると、程なく450m付近の尾根に乗りました。
![]() |
この付近から、道端で座り込みを開始。国会前ではないのですがね。
先ずは、目に付いた花から。
![]() |
おっと、今回の主目的のこの方です。
![]() |
写真は今一ですが、本物は中々しっとりと。
そんな訳で、歩くよりも座っている?しゃがんでいる?時間の方が長い様な。
ですから、シュン◎ンは度々登場します。宜しくです。
小さなギャップを超えて、ゴルフ場との境の道を進みました。
木之花のお姫様は、未だご在宅のご様子。
![]() |
![]() |
![]() 能岳のピークが見えて来ました ↑ |
そして、当然にもこの子たちがお出迎え!
![]() |
![]() |
能岳へのコルで、虎丸山への道を右に分け、
(山頂手前にも、虎丸山への分岐が有ったかも?)
![]() |
短いですが、登りがあります。
![]() |
![]() |
程なく、能岳山頂(542.7m)でした。
![]() |
展望は今一でしたが、このお方はまだご在宅でした。
![]() |
で、お約束の品をどうぞ!
↓
↓
↓
![]() |
まあ、遠慮がちにね。
暫し休憩と周辺を探索後、東屋がありますお隣の八重山へ。
直ぐに向風峠でした。
ゴルフ場が出来る前には向風への道があり、峠として使われていた様ですが
今は、虎丸山への分岐点となっていました。
![]() |
![]() |
ここから今回のコース最後の登りとなりました。
標高差、30mくらいを登りまして、八重山(530.7m)でした。
![]() |
![]() |
テーブル付きのベンチには先着されたお2人がランチ中で
東屋がありますが、風も無く穏やかな天気でしたのでベンチにてランチとしました。
山頂周辺は樹木が伐採されており展望がよくなっていましたが、
肝心のあの方は、お出かけの準備中の様でした。
![]() |
ランチ後、先着の方が能岳方面へ。貸切の山頂を動き回りました。
山頂は少し狭く、こんな感じ。
![]() |
で、こちらでもお約束の品をどうぞ!
お出かけをされたあの方を、手のひらに乗せているつもりでやんす。
チョイと罰当たりでしたかね。
![]() |
展望台よりもやや眺めが良くないとの事でしたが、
丹沢の山並みから三頭山の裾野まで、(木の間越しに)グルリと見渡せました。
![]() 道志の山並み 富士山(雲の間から少し見える)倉岳山高畑山大桑山 九鬼山 三ツ峠 扇山 |
![]() 九鬼山 三ツ峠 扇山 不老山 高指山 権現山 |
八重山山頂でも周辺探索。
地元の方のお話の通りに、桜が咲いていました。
![]() |
山頂では厳しい冬を越して、やっと来た春を楽しむ様に
ギフチョウとタテハチョウのヒオドシでしょうか?が仲良く遊んでいました。
ギフさんは留まってくれず、翅の傷んだタテハチョウが休んでくれたのでパチリ。
![]() |
そして、山頂に咲く花を1枚はご紹介しなくては。
![]() |
山頂での楽しみを満喫。2名の方が到着されたのを潮に下山開始です。
富士山が見えなくなってしまいましたので、展望台へは行かずにシュン◎ンの道へ。
種々のハイキングコースがありますので地図にてご紹介します。
※ こちらも、上野原市のパンフから転載させて頂きました。
![]() |
八重山山頂の南端から南西に派生する尾根へと向かいます。
”結構急な道だよ”と教えて頂いた道で、短い区間ですが雨の後などで条件が悪いと、
少し降り難いかも知れませんね。
階段の中ほどから振り向いて見ますと、
![]() |
![]() |
先を行くカルディナを眺めると。
![]() |
上の写真の通り、直ぐにたおやかな道となりました。
周囲の植生を眺めたり、名残惜しくて振り返ったり。
以前には、この斜面に沢山のシュ◎ランが自生していたそうですが、今は・・・。
![]() 来るのが少し早かったか? うなじの綺麗な子たち |
![]() 八重山山頂の東屋が見えています |
更に少し進むと、展望の良い突端へ。
![]() |
道は、再び下り坂。
![]() |
座ったりしながらゆ〜っくりと歩いて、山頂から10分足らずで遊歩道に着きました。
![]() |
ここから暫くは、ほとんど水平な道で周囲の雰囲気は良好。
![]() |
首が痛くなるくらいにキョロキョロしながらでした。
![]() |
![]() |
![]() |
あっちで停まり、こっちで停まりで先に進みません。
誰かさんは、こんな格好をして写真撮り。
![]() |
何を撮っていたか、と言うと。
![]() |
![]() |
![]() |
そして、勿論この子たちも。
![]() |
![]() |
実際には、二人掛りで撮っていたのですが。
そうそう、天気が良くてあまりにも心地良い日差しが差すからか、この子が昼寝を。
無論、トカゲの昼寝。
![]() |
そして、やはり天気が良いからか?傘を窄めた子も居ましたっけ。
相当時間をかけて、やっと三叉路に着きました。
更に1〜2分降りますと4差路で、ここは直進。
いろいろな桜が植えられて居る所で、またもや停止。
未だ若木ですが、河津桜やコヒガンザクラが咲いていました。
![]() |
![]() |
![]() 上野原中学校の屋根が見えていました ↑ |
次回は寄らせてね!と展望台に声をかけながら、歩きを再開。
遊歩道がヘアピンカーブとなる箇所からは直進して山道へ。
![]() |
かなり歩かれている道で、昔からの山道だったのでしょうね。
直ぐに遊歩道に合流、更に少し先で川沿いの道と合流でした。
![]() |
この間、要所要所に指導標がありまして、道迷いの心配も無いでしょう。
その後、10分足らずで駐車場へ着きました。
八重山ハイキングコース入り口には、こんな庚申塔がありました。
正面には、庚申塔 と 右 八王子
左側面には、左 山道の彫が
いつ頃、何処に(この位置か?)建立されたものでしょうか?
残念ながら、建立年月日の確認を失念しました。
![]() |
駐車場に着くと同時位に、上野原中学の生徒さんがトイレ清掃に来られました。
とっても有り難い事です。ご苦労様!
![]() |
そしてトイレの外板に、トレランの開催のお知らせが貼ってありましたっけ。
![]() |
うんで、帰り際の姫様は、う〜〜〜すらと。
![]() |
こんな感じで里山遊びも無事終了となりました。
内容がナイヨウ!で、思い付くままだらだらと綴りました。
まあ、毎度の事ですがね。
ただ思った事は、盗掘はやめろ!でした。
カルディナのレポは、こちらです。
是非、一緒にご覧下さい。
さて、次は何所に行きましょうかね。
最後までお付き合い頂き、有難うございました。